プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2023年6月14日 (水)

令和5年度 足利市総合体育大会が行われました

 令和5年6月9日(金)から11日(日)の3日間、令和5年度足利市総合体育大会が市内各会場で開催されました。今年度から中体連主催の大会が大きく変わり、昨年度まで行われていた足利市春季体育大会がこの総合体育大会と合併をしました。これにより、県大会をかけた大会が一つ減ってしまったことになり、その分、3年生のこの大会にかける想いはとても強いものがありました。

 どの部も、これまで取り組んできたことを自信として、最後まで諦めず、正々堂々と熱い戦いを繰り広げてくれました。その姿は大変立派でした。選手・部員の皆さん、たくさんの感動をありがとうございました。

 保護者の皆様、これまでの各部の活動に対しご理解をいただきまして、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。これからもご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

<大会結果>

◯サッカー部 

3位

◯バスケットボール部(男子) 

3位

◯バスケットボール部(女子) 

惜敗

◯バレーボール部 

優勝(県大会出場)

◯ソフトテニス部(男子) 

団体 3位 

個人 準優勝(県大会出場) ベスト8(県大会出場)

◯ソフトテニス部(女子)

団体 3位

個人 3位(県大会出場)

◯バドミントン部

女子団体 優勝(県大会出場)

女子個人 ダブルス 優勝(県大会出場) 3位(県大会出場) 

男子個人 ダブルス 優勝(県大会出場)

◯卓球部

団体 3位

◯野球部

惜敗

◯剣道部

団体 3位

個人 準優勝(県大会出場)

<大会の様子>

Dscn9549

Dscn9548

Dscn9573

Dscn9576

Dscn9559

Dscn9566

Dscn9508

Dscn9692

Dscn9593

Dscn9604

Dscn9627

Dscn9628

Dscn9651

Dscn9640

Dscn9663

Dscn9620

Dscn9677

Dscn9670

P1020374

P1020372

2023年6月13日 (火)

交流活動を行ってきました

 令和5年6月9日(金)、メディアアート部の2・3年生が県立足利中央特別支援学校を訪問し、中学部の生徒たちと作業活動をとおして交流を行ってきました。最初はお互いに照れも見られましたが、作業を一緒に行うことで笑顔も見られるようになり、充実した交流活動をすることができました。

 足利中央特別支援学校の先生方や中学部の生徒の皆さんには、お忙しい中、本校の生徒を快く受け入れてくださり本当にありがとうございました。本校生徒にとって、大変学びの多い活動となりました。心より感謝申し上げます。

<交流活動の様子>

Dscn9534

Dscn9529

Dscn9535

Dscn9517_2

2023年6月 8日 (木)

学校の風景(放課後の部活動)

 今回は「学校の風景」と題して、放課後の部活動に取り組んでいる生徒の様子を紹介します。

 生徒たちは、部活動をとおして人間関係づくりを学びながら、技能や技術だけでなく礼儀やマナーの習得に日々努めています。1年生から3年生が一つの集団となって同じ目標に向けて取り組むことは、部活動ならではだと思います。

 以下、一部ではありますが、活動の様子を写真に収めましたのでご覧いただければと思います。

<放課後の部活動の様子>

Dscn9346

Dscn9355

Dscn9361

Dscn9370

Dscn9387

Dscn9372

Dscn9392

Dscn9395

Dscn9400

Dscn9481

Dscn9491

Dscn9496

 

2023年6月 7日 (水)

生徒集会(壮行会)が行われました

 令和5年6月7日(水)、体育館で生徒会主催による生徒集会(壮行会)が行われました。各部活動の部長が、今週末に行われる市総合体育大会地区予選や、今後予定されている各種コンクール、足利中央特別支援学校との交流学習、作品の制作などに向けての意気込みや決意などを発表しました。どの部の発表も、自分たちの活動に誇りと自信をもちながら、熱い想いを胸に取り組んでいることが伝わってくる、とても素晴らしい内容でした。

 3年生を中心としながら部員全員で力を合わせ、失敗を恐れずに、悔いを残さない活動ができることを願っています。それぞれの目標に向けて頑張ってください。

<生徒集会(壮行会)の様子>

Dscn9316

Dscn9328

Dscn9339

Dscn9307

Dscn9342

2023年6月 2日 (金)

前期の教育実習が終了しました

 令和5年5月15日(月)からスタートした前期の教育実習が今日(6/2)終了しました。今回の実習生は、1年1組に所属した数学科の飯塚郁弥実習生と、2年1組に所属した保健体育科の沼尾琴美実習生です。二人は本校の卒業生ということもあり、実習期間中、熱心に活動してくれました。生徒たちも安心しながら楽しそうに接している様子がうかがえました。5月31日には沼尾実習生が、6月1日には飯塚実習生が研究授業を行い、実習の成果を発表しました。

 3週間という限られた期間内での実習でしたが、二人にとっては大変貴重な経験であったと思います。この北中での経験をもとに、夢である「教師」になれるよう頑張ってください。

<研究授業の様子>

学級:1年1組

題材:正の数と負の数の四則計算

ねらい:「乗除の混じった式の計算ができる」

Dscn9306

Dscn9295

Dscn9276

学級:1年3組

題材:球技・ベースボール型(クリケット)

本時のねらい:「バットでボールを打ってみよう!守備を工夫してアウトにする!」

Dscn9120

Dscn9109

Dscn9113

2023年5月31日 (水)

自主公開授業研究会(道徳)が行われました②

 令和5年5月31日(水)、今年度2回目の自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究課題に据え、3人の先生による道徳の授業が行われました。3人の先生方にはお忙しい中、教材研究及び授業を実践していただき本当にありがとうございました。

<クラス・授業者・授業の主題>

1年1組:原田先生 (8)友情・信頼 

2年4組:馬場先生 (6)思いやり・感謝 

3年2組:大関先生 (4)希望と勇気    

 足利市教育委員会教育研究所指導主事の近藤典子先生をお招きし、生徒一人一人の学習活動の様子を見ていただきました。放課後には分科会・全体会が行われ、近藤先生から道徳教育及び道徳の授業についてご指導・ご助言をいただきましたました。今後の指導法の研究に努めていきたいと思います。

<授業の様子>

1年1組

Dscn9170
Dscn9168

2年4組

Dscn9207

Dscn9191

3年2組

Dscn9240

Dscn9227

<分科会の様子>

Dscn9253

Dscn9246

Dscn9244

<全体会の様子>

Dscn9255

Dscn9267

エリック先生(ALT)の授業を参観しました

 令和5年5月31日(水)、1年3組で行われたエリック先生(ALT)の授業を参観しました。題材は、日本でもおなじみの「アリとキリギリス」でした。「身近な物語から英語に親しむ」という本時のねらいを受け、視覚教材を活用した授業が行われました。生徒はグループ内で話し合いをしながら熱心に授業に参加していました。

<授業の様子>

Dscn9083

Dscn9073

Dscn9070

2023年5月26日 (金)

【中2】マナー講座が行われました

 令和5年5月26日(金)、本校の体育館で2年生を対象にマナー講座が行われました。6月19日から行われるマイ・チャレンジに臨むにあたり、その事前学習として生徒による事業所への訪問が予定されています。今回のマナー講座は、その事業所訪問に向けて、電話による対応の仕方や接遇マナーの基礎を学ぶことを目的として実施されました。講師として、コミュニケーションインストラクター川本真弓先生をお招きし、次の内容についてご指導いただきました。

<マナー講座の内容>

1 電話対応の基本

①口の開閉の仕方 ②第一声の重要性 ③アポイントメントのとり方

2 接遇マナー

①感じのよい挨拶と返事 ②七大接遇用語 ③見せるおじぎの仕方

 川本先生からは、限られた時間の中でポイントを絞ってのご指導をいただきました。生徒も真剣に臨んでいる様子がうかがえました。生徒のみなさんには、今日教えていただいたことを忘れずに、これからの生活に活かしていけることを期待しています。

 川本先生にはお忙しい中、本校生徒のために分かりやすく丁寧にご指導いただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

<マナー講座のようす>

Dscn9031

Dscn9043

Dscn9052

Dscn9038

Dscn9056

2023年5月17日 (水)

自主公開授業研究会(社会)が行われました①

 令和5年5月17日(水)、本校を会場に自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究課題として、本校の長竹佑也教諭が3年生の社会科(歴史的分野)の授業を行いました。

 北郷小学校、大月小学校、名草小学校の先生方をはじめ、県教育委員会義務教育課学力向上コーディネーターの須藤浩之先生、安足教育事務所学校支援課副主幹の田中直子先生、足利市教育委員会学校教育課指導主事の小暮忠博先生に参加していただき、生徒一人一人の学習活動の様子を見ていただきました。その後に行われた全体会及び分科会では、参加された先生方から貴重なご助言やご指導をいただくなど、活発な意見交換が行われました。いただいたご意見を今後の北中学校の教育活動に活かしていきたいと思います。

 本日はお忙しい中、本研究会にご参加くださいましてありがとうございました。

<授業のようす>

Dscn8822

Dscn8820

Dscn8828

Dscn8816

<全体会のようす>

Dscn8834

Dscn8837

<分科会のようす>

Dscn8849_3

Dscn8850

Dscn8846_2

Dscn8842_2

Dscn8861

【中1】「論語」の素読を体験してきました

 令和5年5月16日(火)、1年生史跡足利学校「論語」の素読を体験してきました。講師の石川博右先生のご指導のもと、論語の素読体験をとおして、先人の知恵や考え方に触れることのできた大変有意義な時間となりました。

 今日を迎えるにあたり、様々な場面で準備をしてくださった足利学校事務所の皆様、大変お世話になりました。今日の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

<生徒の感想>

・論語には一つ一つの文や言葉に意味があり、自分と重ねて考えることができました。読み方でも心のこもった読み方とこもっていない読み方とでは全く違うこともわかりました。そして聞き方、読み方の意味をしっかり考えることができました。講師の先生からの話で、孔子が弟子からとても尊敬されているということも理解することができました。

・論語を素読するときは、みんなで心を合わせ心を込めて読むとよいことがわかりました。講師の先生のアドバイスをしっかり聞いて、心を合わせて心を込めて読むことができたと思います。あまり読んだことがなかった論語の意味を知って、孔子の考え方には本当にすごいなと思い、尊敬しました。この論語素読をとおして学んだことを、これからも大切にしていきたいなと思いました。

・講師の先生が思っていたより大きい声で、気持ちを込めて論語を読んでいてすごいなと思いました。最初の言葉を強調したり、伝えたいところを強調したりしていてすごいなと思いました。今日教わった論語には、短い文章もあれば長い文章もあるんだなと思いました。限られた時間だったけれど、いろいろな言葉に出会えてとても勉強になりました。

<素読体験のようす>

Dscn8763

Dscn8764

Dscn8796

Dscn8771

Dscn8799

Dscn8772

Dscn8783

Dscn8781_2

Dscn8807

Dscn8779

Dscn8813