プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2021年10月20日 (水)

駅伝競争大会出場!

 10月19日(火)、足利市総合グラウンド陸上競技場で、第71回足利市中学校駅伝競争大会(男子・女子)が開かれました。

 出場チーム数は、男子A・B 計19チーム 女子A・B 計13チームでした。

 本校からは、男女合わせて、4チームが参加しました。Img_5584_2

 今年も新型コロナウイルス感染症感染防止のため、「襷(たすき)」によるリレーではなく、6区間で、個人が走ったタイムを加算し、最小時間順に順位を決めるタイムレースでした。

Img_5100

Img_5100_s_2

 その結果、男子Aの部:第3位(総合3位) 男子Bの部:第2位(総合9位) 女子Aの部:第5位(総合5位) 女子Bの部:第2位(総合8位) でした。 

本大会は、3位までが県大会に出場できますので、本校は男子Aが県大会出場を決めました!

男子選手は、11月6日(土)の県大会に向けて、厳しい練習が続きます。

駅伝部の皆さん、次の目標に向かって練習を頑張りましょう。

2021年10月18日 (月)

ありがとうございました。

Img_5080_s

 10月15日(金)午後5時半頃、本校生徒が下校中、草むらにめがねを落としてしまいました。

 日没で、あたりが薄暗くなる中で探していたところ、たまたま通りかかた3名の方に一緒にさがしていただきました。

 お陰様で、無事に見つけることが出来ました。

 3名の方のお名前をお聞きすることが出来ませんでしたので、この場を借りて御礼申し上げます。

 ありがとうございました。

 

2021年10月13日 (水)

10月全校集会講話から(抜粋)

 おはようございます。秋が深まってきています。皆さんにとっての「秋」は、どんな秋ですか?

Kouyou_eda_ichou

 さて、先日、今年度のノーベル物理学賞の発表があり、真鍋淑郎先生が受賞されました。受賞の理由は、物理法則に基づいて、地球の気候をコンピュータでシミュレーションする「気候モデル」の研究を開拓したというものでした。まさに、今地球温暖化に対して本格的に対策を打たなければならなくなった時代において、人類にとって大きな示唆を与えてくれている研究です。

Ondanka_earth

 受賞に当たって、真鍋先生は、“好奇心が研究の原動力”とコメントされています。これは、過去のインタビューで、「人が合点したことでも『待てよ』と、くどいほど考え続けることが自分なんだ」とお話をされていました。わかったふりをするのではなくて、人から聞いた話でも「なるほどね」ではなくて、そこから掘り下げて、調べていくことが大事なんだと話されたことと重なります。
 
 みなさんも、是非、好奇心を持って、日常生活の現象を見てください。そして、これは、なぜこうなんだろうと思ったら、どんどん調べてみてください。きっと、皆さんなりの、興味深い結果が見いだされ、学ぶことの面白さも感じられると思います。

 最後に、これから合唱コンクールの練習も本格化します。皆さん一人一人の持ち味を発揮して、クラスで協力しながら、素敵な合唱を作り上げて下さい。期待しています。

2021年10月11日 (月)

生徒会役員選挙中!

 本校では、現在、生徒会役員選挙期間になっています。今回の選挙には、会長や議長などの役職に10名の立候補者が出ています。

Img_5043_s

Img_5044_s

 連日、朝、昇降口前で、選挙活動が行われています。

Img_5042_s

 今日から1週間をかけて、立候補した理由や公約などの政見放送を収録します。

 20日(水)の立ち会い演説会(政見放送放映)終了後に、全生徒が投票して、開票集計後、結果が判明します。その後、他の役員決めを行い。11月1日(月)の役員認証の予定です。

 なお、生徒が投票する投票箱は、足利市選挙管理委員会から本物の投票箱をお借りします。

2021年10月 8日 (金)

足工の出前授業開催!

10月8日(金)、本校3年生対象の足利工業高校の出前授業がありました。

 今回の出前授業を行っていただいたのは、機械科、産業デザイン科、電気システム科の先生と生徒の皆さんです。来ていただいた生徒さんの中には、本校の卒業生もいました。

 機械科の実習は、ノギスを使った計測です。

Img_5024_s_2

 産業デザイン科の自習は、イラストやデザイン画などで使われるコッピク(アルコールマーカー)を使った絵はがきづくりです。

Img_5012_s

 電気システム科の実習は、家庭で使われている電工部材を使った配線づくりです。

Img_4985_s

 本校の生徒は、ふだんできない実習ができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 足利工業高校の先生と生徒の皆さんには、お忙しいところご指導をいただきありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

 なお、この実習の様子は、後日WATVで放映されます。

学校教育課指導訪問を終えて

10月6日(水)、学校教育課学務指導訪問がありました。

この訪問の目的は、学校の教育活動に係る各種書類が適切に処理されているかや授業の様子を確認するものです。

Img_4944_s
その結果、書類については、適切に処理されていることが確認されました。また、授業については、本校で取り組んでいる学校課題「学び合い支え合う授業づくり」の視点から、先生と生徒の関係が良好で、総じて良い授業が行われているとの感想をいただきました。さらに、コロナ対策もきちんと行われていることが見取れたとのお話しもいただきました。

Img_4886_s

今後の課題として、生徒一人一人が、安心・安全面からより自覚を持った行動が取れるように指導を充実させて欲しいとの指摘がありました。

今後も良いことは、さらに伸ばし、改善すべきことは、きちんと改善し、指導を行っていきたいと思います。保護者や地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2021年10月 6日 (水)

活用しています! タブレットPC!!

 GIGAスクール構想で配付されたタブレットPCの授業での活用が進んでいます。

Img_4880_s

 本校で進めている、学び合いや支え合いの授業づくりでも大切な学習の道具になっています。

Img_4920_s

 インターネット中の仮想の教室内で、教材を共有したり、意見交換をしたりすることは、手を上げて発表することが苦手な生徒でも、自分の意見や考えを出すことができています。これにより、授業に参加している意識をより強く得られているようです。また、紙の作業プリントと併用することで学習内容が理解しやすくなるようです。

Img_4922

 今後もより効果的な活用方法を考えながら活用していきたいと思います。

 

2021年10月 1日 (金)

10月の主な行事予定!

10月の主な行事についてお知らせします。詳細については、学年だより等でお確かめください。

10月4日(月)後期時間割開始(Ⅱ期開始)

10月5日(火)学校集金日(講座引き落とし日)

10月6日(水)学校教育課指導訪問

10月7日(木)教育祭音楽祭音源審査

        (市民プラザ)

10月8日(金)足利工業高校出前講座(3年生)

10月11日(月)生徒会専門委員会

         (前期最終日)

10月13日(水)全校集会(放送)

10月15日(金)3年生実力テスト

10月19日(火)市内中学校駅伝大会

10月20日(水)生徒会立会演説会

10月22日(金)足利市国際交流協会

         国際理解教育出前講座

         (2年生)        

10月28日(木)中間テスト1日目

10月29日(金)中間テスト2日目

         合唱コンクール中間発表

         (1・2年生)

2021年9月29日 (水)

ブログを開設します

 これまで学校の様子をホームページや学校だより、学年だより等の各種たよりでお伝えしてきましたが、これらに加えて、ブログ「ひかりの木通信」を開設しました。

 日常の学校の様子をよりタイムリーにお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。

Seimon