素敵な掲示板
図書室前通路に、1年生の英語の学習成果を発表する掲示板があります。
ALTのグディット先生が作ってくれました。
掲示板のイメージは、一人一人の希望の星が集まったクリスマスツリーです。
今回の学習課題は、「I want to~」です。
たくさんのことを学んで、自分の希望、夢を叶えて欲しいと思います。
足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
図書室前通路に、1年生の英語の学習成果を発表する掲示板があります。
ALTのグディット先生が作ってくれました。
掲示板のイメージは、一人一人の希望の星が集まったクリスマスツリーです。
今回の学習課題は、「I want to~」です。
たくさんのことを学んで、自分の希望、夢を叶えて欲しいと思います。
12月9日(木)、国際ソロプチミスト足利の皆様より新本部役員に対して、Sクラブリーダー章の贈呈式がありました。
国際ソロプチミストとは、管理職、専門職に就いている女性の国際的な奉仕組織です。
「Sクラブ」とは、国際ソロプチミストが支援する学校や地域に何か役立ちたいと考えている中学生・高校生で組織するボランティアグループのことです。「Sクラブ」の「S」は、Service(奉仕)から名付けられ、School(学校)とSociety(社会)のために奉仕するという意味があります。
北中学校は、約25年前から認証いただいており、足利市では、本校のみです。
認証式では、小幡会長様から一人一人にリーダーバッチを贈っていただきました。
全員で宣誓書を唱和しました。
今後、新型コロナウイルス感染症防止対策をきちんとした上で、「Sクラブ」の精神に基づき、北中らしさを出しながら活動を充実させたいと思います。
12月10日(金)、1年生がキャリア教育の一環として働くことの意義について学ぶ講座を行いました。
講師には、栃木県若年者支援機構代表理事 中野謙作先生を足利市役所商業振興課を通じてお呼びしました。
まず、適職探しのための理論に基づく職業分類についてのお話しをいただきました。
次に、事前に行った自分自身の「職業に対する興味テスト」の結果と合う職業について考えました。
最後に、将来に向けて、学校で今できることは何か考え、具体的に行動する目標を決めました。
将来の自分の夢に向かって、学習面や体力面、健康面でいろいろなことを学んで欲しいと思います。
12月7日(火)、1年生が、知的障害について正しく理解するための「知的障害疑似体験講座」を行いました。
この講座は、足利子育て応援ネットからお声かけをいただき、北中学校区教育の一環として行ったで行ったものです。小学校(北郷小学校・大月小学校・名草小学校)は、ほぼ同じ内容で、8日(水)に行いました。
当日は、知的障害について、兵庫県たつの市からお越しいただいた2名の先生から体験活動を通して考えられるようにお話しをいただきました。
体験活動として、
①指示に出された絵を描いてみる。⇒具体的に指示されないと描けない。
②ビニール手袋をしてお札を数えてみる。⇒感覚がつかめないので作業が遅くなる。
③騒音の中でお金の計算をしてみる。⇒急かす言葉は、騒音でしかなく作業を遅くしたり、間違わせたりする。
このような体験を通して、知的障害を持つ方々の特性を理解しました。
その上で、自分が、具体的にどのような言葉がけをしたり、介助したりするためにどうしたよいかを考えました。
最後に、「知的障害だ!」と言えるのは、大学等で医療を学び、深い知識と経験を持っている医療関係者が、診断する時だけだとの話がありました。
これからも、共生の社会をめざして、一人一人を大切にする教育を進めていきたいと思います。
12月1日、3日、8日の3日間、3年生が、日本マーチングバンド協会公認指導員 藤平昌寿先生の体験授業を受けました。
この授業は、文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により実現したものです。
授業では、楽曲に係る歴史、楽器の名称やできた経緯、歌う時の発声の仕方などを分かりやすく丁寧に、そして、楽しく教えていただくました。
大変お世話になりました。
11月26日(金)、全校レクレーション大会を開催しました。
競技は、学年種目として、1年生は、玉入れ、2年生・3年生は、綱引き。全校共通種目として、リレーです。
生徒一人一人が、力を出し切り、クラスのために頑張る姿は、感動的でした。
【総合結果】1年生 優勝:3組、2年生 優勝:4組 準優勝:3組、3年生 優勝:2組 準優勝:4組
11月11日(木)から産業デザイン科生徒巡回作品展を開催しています。
展示されている作品は、足利工業高校の産業デザイン科の生徒の皆さんの課題研究の作品と1~3年生の日頃の学習成果です。
作品を見た本校生徒から、「よく見るポスターとは違って、アイデアがすごい」「高校生が描いたとは思えない作品だ」「本当に綺麗だ」「どうすればこんなふうに仕上がるんだろう」などの感想が上がっていました。
素敵な作品を見せていただいた足利工業高校産業デザイン科のみなさんに心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
11月10日(水)、校内合唱コンクールを行いました。
今年度は、生徒を環境が整った大きな舞台で歌わせたい、保護者の皆さんに参観いただきたいとの思いのもと、新型コロナウイルス感染防止対策がきちんと行える施設ということで、会場を佐野市文化会館としました。
今年のテーマは、「sing! song! sing! song! 歌って、歌って、歌って、歌って!」です。
当日を迎えるまでには、合唱コンクール運営委員を中心に各クラスで練習を重ねてきました。
結果は、以下のとおりです。
1年生 金賞 1組
2年生 金賞 1組・3組
3年生 金賞 1組
銅賞 4組
全体的な感想として、どのクラスも金賞を目指して、頑張ろうとする意欲にあふれていました。また、学年が上がるに従って歌の完成度が高くなり、素敵なハーモニーを響かせてくれました。
最後に、吹奏楽部と合唱部の発表がありました。
なお、この合唱コンクールの様子は、12月にわたらせケーブルTVで放送予定です。
11月6日(土)、男子駅伝部が、第74回県中学駅伝競走大会に出場しました。
今年度の会場は、2年ぶりに那須塩原市の那須野が原公園特設周回コース(男子6区間18.01キロ)でした。
結果は、出場35チーム中25位でした。
結果以上に選手一人一人が自分の持っている力を発揮して、襷(たすき)を繋ぐことの意味を考える良い経験になりました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
11月10日(水)に佐野文化会館で開催する「合唱コンクール」に向けた練習が佳境(かきょう)に入っています。
音楽の授業はもちろんのこと、放課後も各クラスから素敵な歌声が響いてきます。
今年度は、新型コロナウイルス禍のため、規模を縮小する関係で、保護者の参観もご家族1名とさせていただきます。また、入場に際しては、健康チェックシートが必要ですのでお忘れにならないようにしてください。
なお、合唱コンクールは、後日WATVで放送させます。放送日が決まりましたらお知らせします。