素敵な掲示物があります。
図書室前の廊下に素敵な掲示物があります。
これは、英語指導助手のドナルド・グディド先生が作ってくれたものです。
1年生の英語の授業で、自分の名前や誕生日、出身小学校、部活、好きなものなどを英語で紹介した成果を集めたものです。
1枚1枚の恐竜型の書き込み用紙も先生が用意してくれました。
廊下が華やいだ感じとなりました。ありがとうございました。
足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
図書室前の廊下に素敵な掲示物があります。
これは、英語指導助手のドナルド・グディド先生が作ってくれたものです。
1年生の英語の授業で、自分の名前や誕生日、出身小学校、部活、好きなものなどを英語で紹介した成果を集めたものです。
1枚1枚の恐竜型の書き込み用紙も先生が用意してくれました。
廊下が華やいだ感じとなりました。ありがとうございました。
11月の主な行事についてお知らせします。詳細については、学年だより等でお確かめください。
11月1日(月)2021栃木県駅伝大会試走
11月2日(火)生徒会本部役員退任式・認証式
11月3日(水)文化の日・優良青少年表彰式
11月5日(金)学校集金日
11月6日(土)2021栃木県駅伝大会
(那須野が原公園)
11月10日(水)合唱コンクール
(佐野文化会館)
11月11日(木)QU検査
11月12日(金)3年生三者相談~19日(金)
【除く17日(水)】
11月22日(月)木曜日課・後期専門委員会①
11月23日(火)勤労感謝の日
11月25日(木)期末テスト1日目
11月26日(金)期末テスト2日目
全校レク大会
11月30日(火)学校公開1日目
11月2日(火)、放送での生徒会認証式を実施しました。
はじめに、前生徒会長である曲澤優心君から、これまで活動してきた総括の挨拶がありました。続いて、新生徒会長の長 賢吾君から、これからの生徒会活動についての抱負が語られました。その後、今新しく北中生徒会本部役員に就任する10名を発表しました。
生徒会という組織は、中心となるのは本部役員ですが、北中生全員で作り上げる活動です。誰かに任せるのではなく、生徒の皆さん一人一人が、自分がどのように活躍すれば、活気のある素晴らしい学校となるか考え、行動して下さい。生徒会活動を充実させ、北中生全員で、伝統を磨き上げ、誇りを持てるより良い学校を作り上げましょう。
11月1日(月)、駅伝部男子が、11月6日(土)に行われる「2021栃木県中学校駅伝大会」の会場である「那須野が原公園」に試走に行きました。
昨年は、宇都宮のカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園陸上競技場)でしたので、那須で行われるのは、2年ぶりとなります。
大会当日は、自己ベストを出せるようにするとともに、上位入賞を目指して欲しいと思います。
10月22日(金)、2年生が、足利市国際交流協会から宮崎さんと崔さんを講師にお招きして、国際理解教育出前講座を行いました。
今回の講座の内容は、日本国内及び足利市に住む外国人の数や世界のあいさつ、マララ・ユサフザイさんの16歳での国連スピーチ、日常生活で外国の人とどう接していったら良いかかなどについてでした。
私たちの周りにも沢山の外国の方がいます。互いを理解し、協力して、多文化共生社会を築けるようにしたいです。
10月21日(木)、佐野松桜高校から教頭先生と入試担当の先生をお招きして、同校志望の生徒と保護者を対象に学校説明会を行いました。
同校の特色である「総合選択制専門高校」とはどのような制度か。また、設置されている情報制御科、商業科、家政科、介護福祉科の4つの学科の学習内容はどのようなものか。などについてわかりやすくご説明いただきました。
志望する生徒にとって、選択決定のためのとても有意義な時間となりました。
この様な機会をお作りいただきました佐野松桜高校の先生方に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
10月19日(火)、足利市総合グラウンド陸上競技場で、第71回足利市中学校駅伝競争大会(男子・女子)が開かれました。
出場チーム数は、男子A・B 計19チーム 女子A・B 計13チームでした。
本校からは、男女合わせて、4チームが参加しました。
今年も新型コロナウイルス感染症感染防止のため、「襷(たすき)」によるリレーではなく、6区間で、個人が走ったタイムを加算し、最小時間順に順位を決めるタイムレースでした。
その結果、男子Aの部:第3位(総合3位) 男子Bの部:第2位(総合9位) 女子Aの部:第5位(総合5位) 女子Bの部:第2位(総合8位) でした。
本大会は、3位までが県大会に出場できますので、本校は男子Aが県大会出場を決めました!
男子選手は、11月6日(土)の県大会に向けて、厳しい練習が続きます。
駅伝部の皆さん、次の目標に向かって練習を頑張りましょう。
10月15日(金)午後5時半頃、本校生徒が下校中、草むらにめがねを落としてしまいました。
日没で、あたりが薄暗くなる中で探していたところ、たまたま通りかかた3名の方に一緒にさがしていただきました。
お陰様で、無事に見つけることが出来ました。
3名の方のお名前をお聞きすることが出来ませんでしたので、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
おはようございます。秋が深まってきています。皆さんにとっての「秋」は、どんな秋ですか?
さて、先日、今年度のノーベル物理学賞の発表があり、真鍋淑郎先生が受賞されました。受賞の理由は、物理法則に基づいて、地球の気候をコンピュータでシミュレーションする「気候モデル」の研究を開拓したというものでした。まさに、今地球温暖化に対して本格的に対策を打たなければならなくなった時代において、人類にとって大きな示唆を与えてくれている研究です。
受賞に当たって、真鍋先生は、“好奇心が研究の原動力”とコメントされています。これは、過去のインタビューで、「人が合点したことでも『待てよ』と、くどいほど考え続けることが自分なんだ」とお話をされていました。わかったふりをするのではなくて、人から聞いた話でも「なるほどね」ではなくて、そこから掘り下げて、調べていくことが大事なんだと話されたことと重なります。
みなさんも、是非、好奇心を持って、日常生活の現象を見てください。そして、これは、なぜこうなんだろうと思ったら、どんどん調べてみてください。きっと、皆さんなりの、興味深い結果が見いだされ、学ぶことの面白さも感じられると思います。
最後に、これから合唱コンクールの練習も本格化します。皆さん一人一人の持ち味を発揮して、クラスで協力しながら、素敵な合唱を作り上げて下さい。期待しています。
本校では、現在、生徒会役員選挙期間になっています。今回の選挙には、会長や議長などの役職に10名の立候補者が出ています。
連日、朝、昇降口前で、選挙活動が行われています。
今日から1週間をかけて、立候補した理由や公約などの政見放送を収録します。
20日(水)の立ち会い演説会(政見放送放映)終了後に、全生徒が投票して、開票集計後、結果が判明します。その後、他の役員決めを行い。11月1日(月)の役員認証の予定です。
なお、生徒が投票する投票箱は、足利市選挙管理委員会から本物の投票箱をお借りします。