プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2025年3月14日 (金)

3/14 薬物乱用防止教室が行われました

 令和7年3月14日(金)、体育館を会場に1・2年生を対象とした令和6年度薬物乱用防止教室が行われました。講師として学校薬剤師の槌谷 明彦先生をお招きし、正しく薬を服用することや一般医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)による健康被害や自己形成に及ぼす影響について、わかりやすく丁寧にお話をしていただきました。槌谷先生の講話後には、ストレスについて本校の養護教諭から話がありました。

 今日、槌谷先生から多くのことを学ぶことができました。身近な人に発信していきながら、これからの生活に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

<薬物乱用防止教室の様子>

・はじめの言葉

Img_8914

・講師の紹介

Img_8915

・講話

Img_8919

Img_8920

・お礼の言葉

Img_8928

・養護教諭からの話

Img_8934

・生徒の様子

Img_8929

2025年3月13日 (木)

3/13【1・2学年】授業参観・学年部会が行われました

 令和7年3月13日(木)、今年度最後となる1・2学年の授業参観・学年部会(学年保護者会)が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。これまでの本校の教育活動に対して、多くの温かいご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。一年間、本当にありがとうございました。

<授業参観の様子>

【1年生の様子】

 ・各学級、1/17に実施した「地域の人に学ぶ会」で学習した内容を発表しました。

Img_8872

Img_8878

Img_8880

【2年生の様子】

・1組は国語、2組は英語、3組は美術の授業を行いました。

Img_8885

Img_8890

Img_8895

Img_8892

【1学年部会】(学年保護者会)

Img_8903

【2学年部会】(学年保護者会)

Img_8908

2025年3月11日 (火)

3/11 第42回卒業式が執り行われました

 令和7年3月11日(火)、体育館を会場に第42回足利市立北中学校卒業式が執り行われました。厳かな雰囲気の中にも、卒業生をはじめ、式に臨んだ多くの方々が涙する場面も見られ、心温まる感動的な卒業式となりました。

 卒業生のみなさん、これから新たなステージに歩みを進めていくわけですが、いま私たちには、お互いを個人として尊重し合いながら、共生していける世の中を築いていくことが求められています。式辞の中で紹介したわずか一秒ほどの短い言葉には、人を温かくしてくれる力や人に希望を与えてくれる力が宿っています。ぜひ卒業生のみなさんには、笑顔や勇気、希望や温もりを与えられる、そんな人生を歩んでいってほしいと願っています。

 卒業おめでとう!

<第42回卒業式の様子>

Img_8832

Img_8830

卒業生入場

Img_8834

Img_8836

Img_8838

Img_8839

卒業証書授与

Img_8844

Img_8847

Img_8848

Img_8851

校長式辞

Img_8852

来賓祝辞

Img_8854

Img_8855

在校生送辞

Img_8864

卒業生答辞

Img_8866

「旅立ちの日に」合唱

Img_8870

教室の様子 (卒業生が登校する前の学級黒板の様子)

Img_8819

Img_8820

Img_8821

Img_8822

Img_8823

Img_8826

Img_8827

Img_8828

学年黒板

Img_8818

111名の卒業生の前途に幸多からんことを、職員一同祈念いたしております。

2025年3月 3日 (月)

3/3 卒業期における関連行事が執り行われました

 令和7年3月3日(月)、体育館を会場に同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式が執り行われました。   

 同窓会入会式では代表生徒による入会のあいさつの後、同窓会長の 板橋 徹 様から温かな歓迎のお言葉をいただきました。記念品贈呈式や表彰式では、足利市教育委員会や県中体連、本校PTAなどの団体から3年生や該当生徒に対して記念品や表彰状等が贈呈・授与されました。

 厳かな雰囲気の中、各式に臨んだ生徒の態度は大変立派でした。

 受賞された生徒のみなさん、おめでとうございました。

同窓会入会式の様子

・校長あいさつ

Img_8724

・代表生徒による入会のあいさつ

Img_8734

・同窓会長による歓迎のことば

Img_8738

・3年生の様子

Img_8739

記念品贈呈式の様子

<贈呈式の内容>

◯足利市教育委員会から記念品贈呈

◯PTAから記念品贈呈

◯PTAから優秀選手へ記念品贈呈

◯PTAから優良団体へ記念品贈呈

・市教委からの記念品贈呈(校長代行)

Img_8748_2

・PTAからの各種記念品の贈呈

Img_8752

Img_8757

Img_8762

Img_8764

表彰式の様子

<表彰式の内容>

◯足利市優良青少年表彰

◯栃木県中体連体育運動優良生徒表彰

◯栃木県中体連有望選手表彰

◯栃木県中体連優秀選手表彰

◯足利地区中体連優秀選手表彰

◯栃木県吹奏楽連盟表彰

※表彰者多数のため、様子については画像を抜粋しての掲載となります。

Img_8767

Img_8775

Img_8776

Img_8779

Img_8787

Img_8803Img_8813

2025年2月28日 (金)

2/28 予餞会が行われました

 令和7年2月28日(金)、生徒会主催による予餞会が行われました。予餞会とは、卒業する3年生に対して、1・2年生がその門出を祝って感謝の思いを伝える会のことです。各学年・各学級で事前に撮影した映像を各教室で視聴しながら、時間を共有することができました。笑いあり、感動ありのすばらしい予餞会となりました。心温まるひと時をありがとうございました。

※生徒たちが一生懸命考え、制作しました。その映像をお見せすることができないのが残念でなりません。

<予餞会の様子>

校長先生の話

Img_8679_2

生徒会長の話

Img_8670

教室での生徒の様子

Img_8685

Img_8707

Img_8714

3年生代表によるお礼の言葉

Img_8716

1・2年生からのメッセージ

Img_8721

2025年2月25日 (火)

2/21【2年】進路学習会が行われました

 令和7年2月21日(金)、小ホールを会場に2年生を対象とした進路学習会が開催されました。市内の県立高校2校と私立高校2校の先生方をお招きし、高校での生活や学びについてお話をしていただきました。メモを取りながら真剣に耳を傾けている生徒の姿が大変印象的でした。今日、高校の先生からいただいた話を参考にしながら、自分の進路についてじっくりと考えていってほしいと願っています。

<進路学習会の様子>

Img_8639

Img_8637

Img_8643

Img_8645

Img_8653

Img_8634

2025年2月19日 (水)

2/19【1・2年】第4回定期テストが終了しました

 令和7年2月18日(火)と19日(水)の2日間にかけて行われた1・2年生対象の第4回定期テストが終了しました。今年度最後の定期テストということもあって、どの生徒も真剣に取り組んでいました。1・2年生のみなさん、2日間大変お疲れ様でした。

Img_8620

Img_8624

Img_8626

Img_8629

Img_8631

2025年2月12日 (水)

2/12 自主公開授業研究会(数学・技術・社会)が行われました⑦

 令和7年2月12日(水)、今年度7回目の自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究主題に据え3教科で研究授業が行われました。これまでと同様、放課後に研究協議(分科会)と全体協議(全体会)が開かれ、今後の指導法について話し合いが行われました。

 今年度予定されていた自主公開授業研究会がすべて終了しました。研究主題に迫るために、一年間をかけて全員の先生方が公開授業に臨むことができました。これまでにいただいた多くのご意見・ご助言を参考にしながら、北中職員一同これからも指導法の研究に努めてまいりたいと思います。

<校時・教科・学級・授業者・教材名>

・3校時 数学 1年1組:石村先生、阿部先生「基本の作図」

・4校時 技術 2年3組:細田先生「電気回路の製作」

・5校時 社会 2年1組:中の先生「関東地方」

<授業の様子>

1年1組:数学

Img_8526

Img_8505

Img_8515

2年3組:技術

Img_8539

Img_8534

Img_8536

2年1組:社会

Img_8555

Img_8570

Img_8565

<研究協議(分科会)の様子>

Img_8574

Img_8576

Img_8583

<全体協議(全体会)の様子>

Img_8589
Img_8592

Img_8599

2/12 表彰集会が行われました

 令和7年2月12日(水)、会議室で表彰集会が行われました。今回の表彰集会は、寒さ対策やインフルエンザ等の感染防止対策を考慮しながらZoomを活用した形で行われました。

 受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。今回の受賞を励みとし、さらなる高みを目指してこれからも努力を積み重ねていけることを期待しています。

表彰の内容は次のとおりです。

・日本室内陸上競技大会大阪大会

・令和6年度栃木県ソフトテニス連盟会長杯

・栃木県U15後期リーグバスケットボール大会

・足利市バレーボール協会長杯

・第27回群馬県旧勢多郡バレーボール強化大会

・第40回足利市中学生学年別バドミントン大会

・第30回足利市バドミントン協会長杯団体戦

・足利市立小中学校理科研究展覧会

・令和6年度全国中学生人権作文コンテスト足利協議会大会

・足利市教育祭小中学校図工美術展

・足利市立美術館アート探検隊

<表彰集会の様子>

Img_8484

Img_8503

Img_8500

Img_8489

Img_8488

2025年2月10日 (月)

2/9「県民のつどい」で本校生徒 発表

 令和7年2月9日(日)、令和6年度第43回北方領土の返還を求める県民のつどいがコンセーレ大ホールで開催されました。そこで本校の3年生3名と指導教諭1名が大勢の参加者の前で発表を行いました。内容は、昨年の7月27日(土)・28日(日)に神奈川県湘南国際村センターで行われた第38回北方領土返還要求運動関東甲信越青少年交流会及び令和6年度関東甲信越北方領土問題教育指導者地域研修会に栃木県代表として参加し、それぞれが学んだことや感じとったことなどをスライドを用いて発表しました。堂々と発表する姿は大変立派で、とても頼もしく感じました。

 昨年の交流会・研修会の参加から今日の発表まで、本当にお疲れさまでした。

Img_8477

Img_8452

Img_8459

Img_8470

Img_8466

Img_8448

Img_8478

Img_8444