5/22 新体力テストが行われました
令和6年5月22日(水)の午前、全校一斉に新体力テストが実施されました。今日は「50m走」、「ハンドボール投げ」、「上体起こし」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」の5種目が行われました(「20mシャトルラン」、「握力」、「長座体前屈」については保健体育の時間に実施します)。
どの生徒も自己記録の更新をめざして真剣に取り組んでいました。生徒のみなさん、お疲れ様でした。
<新体力テストの様子>






足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
令和6年5月22日(水)の午前、全校一斉に新体力テストが実施されました。今日は「50m走」、「ハンドボール投げ」、「上体起こし」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」の5種目が行われました(「20mシャトルラン」、「握力」、「長座体前屈」については保健体育の時間に実施します)。
どの生徒も自己記録の更新をめざして真剣に取り組んでいました。生徒のみなさん、お疲れ様でした。
<新体力テストの様子>





令和6年5月20日(月)、1年生が史跡足利学校で「論語」の素読体験を行ってきました。講師の石川博右先生のご指導のもと、先人の知恵や考え方に触れることのできた貴重な体験となりました。今日の体験をとおして学び得たことをこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。
本校生徒のために「論語」素読体験の準備をしてくださった足利学校事務所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。













令和6年5月15日(水)、教職員研修の一環である自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究課題として、本校の山地優宏教諭による2年生の国語科の授業(師範授業)が行われました。
北郷小学校、大月小学校、名草小学校の各先生方や足利市教育委員会学校教育課の指導主事も参加し、生徒一人一人の学習活動の様子を見ていただきました。その後に行われた分科会及び全体会では、参加された先生方から貴重なご意見やご助言をいただくなど、活発な意見交換が行われました。今後の北中学校の教育活動に活かしていきたいと思います。
本日はお忙しい中、本研究会にご参加くださいましてありがとうございました。
<実施クラス・教材名>
・2年1組
・国語「文法の扉1 単語をどう分ける?」
<授業の様子>





<分科会の様子>



<全体会の様子>





令和6年5月8日(水)、体育館を会場に令和6年度生徒総会が開催されました。今日を迎えるにあたり、生徒会本部役員をはじめ、各専門委員会委員長、各学級長、各部活動部長のみなさん、生徒総会の企画や運営、資料の準備など本当にお疲れさまでした。無事に開催できたこと、うれしく思います。ありがとうございました。
北中生一人一人は北中生徒会の一員です。そして北中の主役でもあります。今年度の生徒会活動をとおして、みなさんの主体性や協調性、そして豊かな創造性が高められることを期待しています。
<生徒総会の様子>
・生徒会長の話

・校長先生の話

・議事の様子




・各学級目標の発表




令和6年4月26日(金)、授業参観・学年部会(学年保護者会)・PTA総会・部活動懇談会が開催されました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきまして誠にありがとうございました。
生徒が、学校生活をとおして多くの経験を積み重ね、達成感や成就感を味わうことができるよう一人一人に寄り添いながら、生徒・教職員共に学び歩んでいきたいと考えています。
PTA各役員及び会員の皆様には、本校の教育活動に対し様々な場面でお力添えをいただくことになるかと思いますが、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
<授業参観の様子>




<学年部会の様子>



<PTA総会の様子>





<部活動懇談会の様子>




令和6年4月24日(水)、2学年と3学年の学年集会が行われました。それぞれの学年とも、学級長・副学級長の抱負と学級目標の発表があり、3年生では来月末に実施される修学旅行のスローガンの発表なども行われました。(1年生は4/19(金)に学年集会を実施し、学級長・副学級長の抱負と学級目標の発表を行いました。)
堂々とした発表、整然と整列し真剣に耳を傾ける生徒の様子を見て、とても頼もしく感じました。どの学年も充実した一年になってほしいと思います。
<学年集会の様子>



今日(令和6年4月19日(金))は、自転車登校日でした。各家庭から提出された点検表をもとに自転車の確認が行われました。教育活動も本格的にスタートし、部活動や校外学習などで自転車を使用する機会が多くなります。ご家庭でも定期的に自転車の整備・点検を行っていただき、事故防止に向けてご協力いただけますようお願いいたします。学校においても、交通ルールとマナーを守って安全運転を心がけるよう指導に努めてまいりますので、ご家庭でもお声がけいただければと思います。





令和6年4月18日(木)、3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)が、2年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・社会・数学・理科・英語)が、1年生はテストバッテリー(国語・数学・英語・学習適応検査・知能検査)がそれぞれ行われました。(3年生の生徒質問調査については先週実施しました。2年生の生徒質問調査については来週実施する予定です。)
どの生徒も真剣な様子で各調査に臨んでいました。学校生活がスタートして間もなくの調査ということもあり、とても疲れたのではないかと思います。生徒のみなさん、今日一日お疲れ様でした。
<生徒の様子>



令和6年4月11日(木)、体育館で学習指導・生徒指導集会が行われ、学習面や生活面について北中学校が取り組んでいく内容を確認しました。
学習指導では、授業などで学び合うことの大切さやその効果、学び合いの心構えなどについて担当教諭から話がありました。生徒指導では、凡事徹底(当たり前のことを当たり前に取り組むこと)を意識して生活することの大切さについて担当教諭から話がありました。
北中学校の主役は生徒のみなさんです。「一人は学校を代表する」という気持ちを忘れずに、みなさんでよりより学校を創り上げていきましょう。
<学習指導・生徒指導集会の様子>
・学習について


・生活について


・生徒の様子


令和6年4月10日(水)、体育館を会場に1年生と2・3年生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。緊張した面持ちで対面式に臨んでいた1年生がとても初々しく感じました。歓迎のことばでは、在校生代表から1年生に対して温かい言葉がかけられていました。
1年生76人、2年生91人、3年生111人、合計278人の生徒が揃い、令和6年度の北中学校がいよいよスタートします。生徒のみなさんには、嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、辛いことなど、たくさんのことを経験しながら、この一年間でひと回りもふた回りも成長できることを願っています。
これからどうぞよろしくお願いします。
<対面式の様子>



