プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2024年3月 8日 (金)

3/8 第41回卒業式が執り行われました

 令和6年3月8日(金)、体育館を会場に第41回足利市立北中学校卒業式が執り行われました。厳かな雰囲気の中にも、卒業生をはじめ、式に臨んだ多くの方々が涙をする場面も随所に見られ、心が温まる感動的な卒業式となりました。

 卒業生のみなさん、これから歩む人生、自分を信じ、自分の可能性に賭ける勇気と決断があれば、これからの人生を切り拓いていくことができるはずです。みなさんには無限の可能性があります。自分を大切にし、これまで出逢ってきた人たちへの感謝を忘れずに、しっかりと前を見据えて、自分の選んだ道を堂々と歩んでいってほしいと、北中職員一同願っています。

 卒業おめでとう!

<第41回卒業式の様子>

卒業生入場

Img_3608

Img_3609

Img_3610

卒業証書授与

Img_3615

校長式辞

Img_3618

来賓祝辞

Img_3619

在校生送辞

Img_3624

卒業生答辞

Img_3625

「旅立ちの日に」合唱

Img_3629

卒業生退場

Img_3635

Img_3637

Img_3643
教室の様子

Img_3603

Img_3604

Img_3606

学年黒板

Img_3602

2024年3月 4日 (月)

3/4 予餞会が行われました

 令和6年3月4日(月)、生徒会主催による予餞会が行われました。予餞会は、北中学校を卒業する3年生に対して、1・2年生がその門出を祝って感謝の思いを伝える会です。今年度の予餞会は、各クラス等で事前に撮影した映像を各教室で視聴するというものでした。笑いあり感動ありのすばらしい予餞会となりました。心に残る楽しいひと時をありがとうございました。

※生徒たちが一生懸命に考えて制作しました。その映像をお見せすることができないのが殘念で仕方ありません。

<予餞会の様子>

校長先生の話

Img_3583

生徒会長の話

Img_3589

教室の様子

Dscn2085

Dscn2097

Img_3596Dscn2090

Img_3591

3年生代表による感謝の言葉

Img_3599

昇降口に飾られた「1・2年生のメッセージ」

Img_3579

2024年3月 1日 (金)

2/29 卒業期の関連行事が行われました

 令和6年2月29日(木)、体育館を会場として同窓会入会式記念品贈呈式表彰式が執り行われました。同窓会入会式では、代表生徒による入会のあいさつの後、同窓会長の 板橋 徹 様から温かな歓迎の言葉をいただきました。記念品贈呈式や表彰式では、足利市教育委員会や県中体連、本校PTAなどの団体から3年生や該当生徒に対して記念品や表彰状が贈呈・授与されました。厳かな雰囲気の中、各式に臨んだ生徒の態度は大変立派でした。

 受賞されたみなさん、おめでとうございました。

同窓会入会式の様子

・校長あいさつ

Img_3535

・代表生徒による入会のあいさつ

Img_3537

・同窓会長による歓迎のことば

Img_3542

記念品贈呈式の様子

<贈呈式の内容>

◯足利市教育委員会から記念品贈呈

◯PTAから記念品贈呈

◯PTAから優秀選手・優秀団体へ記念品贈呈

◯PTAから優良団体へ記念品贈呈

・市教委からの記念品贈呈(校長代行)

Img_3549

・PTAからの各種記念品の贈呈

Img_3551

Img_3554

Img_3555

表彰式の様子

<表彰式の内容>

◯足利市優良青少年表彰

◯栃木県中体連体育運動生徒表彰

◯栃木県中体連有望選手表彰

◯栃木県中体連優秀選手表彰

◯足利地区中体連優秀選手表彰

◯栃木県吹奏楽連盟表彰

◯全国中学生ものづくり教育フェア生徒作品コンクール表彰

※表彰者が多数のため、様子については画像を抜粋して掲載しました。

Img_3557

Img_3560

Img_3561

Img_3563

Img_3564

Img_3565

Img_3558

Img_3569

Img_3570

Img_3577

Img_3578

Img_3559

2024年2月21日 (水)

2/21 【1・2年】学年末テストがスタートしました

 令和6年2月21(水)、1・2年生の学年末テストがスタートしました。今日と22日(木)の2日間の中で7教科のテストが実施されます。これまでの学習の成果を一つでも多く発揮できるよう、最後まで諦めずに粘り強く取り組めることを期待しています。がんばれ1・2年生!

Img_3527

Img_3524

Img_3530

Img_3534

2024年2月19日 (月)

2/16【2年】進路学習会が行われました

 令和6年2月16日(金)、体育館を会場に2年生を対象とした「進路学習会」が行われました。市内の県立高校2校と私立高校2校の先生方をお招きし、高校の生活や学びについて話をしていただきました。真剣に話を聴いている生徒の姿が大変印象的でした。生徒は、今日の話を参考にしながら自分の進路について考えを深め、この後の学習で、まとめ新聞を作成する予定です。完成が楽しみです。

<進路学習会の様子>

Img_0014

Img_0029

Img_0055

Img_0084

Img_0049

Img_0069

Img_0080

Img_0005

2024年2月14日 (水)

2/14 自主公開授業研究会(国語・数学)が行われました

 令和6年2月14日(水)、今年度8回目の自主公開授業研究会が行われました。学校研究課題『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』のもと、2人の先生による研究授業が行われました。放課後には研究課題(分科会)・全体会が開かれ、今後の指導法について研究協議が行われました。

<実施クラス・授業者・教材名>

2年2組(町田先生) 国語「文法への扉3 一字違いで大違い」

2年4組(石村先生) 数学「平行四辺形4 平行線と面積」

<授業の様子>

2年2組 国語

Img_3463

Img_3465

Img_3460

2年4組 数学

Img_3479

Img_3485

Img_3486

<研究協議(分科会)の様子>

Img_3512

Img_3513

<全体会の様子> ※研究協議の報告

Img_3519

Img_3523

2/14 表彰集会が行われました

 令和6年2月14日(水)、体育館で表彰集会が行われました。今回は3年生を中心とした表彰集会となりました。表彰された生徒のみなさん、おめでとうございます。これからの益々の活躍を願っています。

 表彰された内容は以下のとおりです。

・足利市中学校男子駅伝競走大会

・足利市中学校女子駅伝競走大会

・栃木県学生音楽コンクール

・足利市教育祭小中学校図工美術展

・栃木県作曲コンクール

・税に関する作文

・足利地区書初展 など

<表彰集会の様子>

Img_3414

Img_3445

Img_3421

Img_3389

Img_3398

2024年2月 7日 (水)

2/7 学校評議員による学校訪問が行われました

 令和6年2月7日(水)、学校評議員会議が行われました。全学級の授業を見学していただいた後、会議が開かれ、令和5年度の学校評価の結果や令和6年度の学校づくりの基本方針、年間行事予定などについて、報告・確認が行われました。

 以下で示したように、学校評議員の皆様から多くの感想をいただきました。

・学校が大変落ち着いている。

・教室等、整理整頓がしっかりなされている。

・とてもいい表情で授業に臨んでいる。

・笑顔も多く、楽しそうに授業を受けている。

・前向きに取り組んでいる姿が大変すばらしい。

・生徒のあいさつがしっかりしている。 など

 たくさんのお褒めの言葉をいただきました。本当にありがとうございました。これらの言葉を謙虚に受け止め、生徒・保護者・地域にとって本校が安心安全の場であるよう今後も努めてまいります。

Img_3377

Img_3372

Img_3378

Img_3379

Img_3382

Img_3383

2024年2月 4日 (日)

2/4 PTA資源物回収が行われました

 令和6年2月4日(日)、PTA主催による資源物回収が4年ぶりに行われました。コロナの影響によりしばらく実施できていなかったPTAの活動でしたが、今年度は無事に行うことができました。学区内の12の町会の皆様のご協力を得ながら、大切な資源物を回収することができました。ご協力をいただいた町会の皆様方には、朝早くから大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本活動により得た収益につきましては、教育環境の整備等、生徒たちの活動のために有効に活用させていただきます。

Img_3328

Img_3335

Img_3344

Img_3338

Img_3336

Img_3337

2/3 令和6年節分鎧年越に参加してきました

 令和6年2月3日(土)、今年で93回目を迎える節分鎧年越に本校の生徒2名が立志隊の一員として参加しました。鎧を身にまとった2人の姿はたいへん凛々しく、織姫公民館から鑁阿寺大御堂まで堂々と行進しました。2人にとっては心に残る貴重な体験となりました。

※節分鎧年越のいわれ

 鎌倉時代中期、室町幕府の初代征夷大将軍足利尊氏公を遡る5代前の足利泰氏が坂東武者500騎を鑁阿寺南大門へ勢揃えさせたのが始りといわれています。

Img_3319

Img_3317

Img_3325

Img_3323

本校のエリック先生も市内ALTの代表として参加していました。

Img_3320