プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2024年5月29日 (水)

1年東京遠足③

予定よりも若干早く自由行動開始

Img_7876

Img_7877

1年東京遠足②

9:30東京タワー到着

Img_7865

Img_7869

Img_7862

1年東京遠足①

7:00北中を出発しました。

出発式の様子です。

Img_7853

Img_7855

バス内(バスレク中)

Img_7857

2024年5月28日 (火)

5/28【中3】修学旅行3日目(最終日)

 今日は修学旅行の最終日。朝からの雨で気持ちも沈みがちになるところでしたが、生徒は天気に負けないくらい元気に朝を迎えました。

 今日はクラス別研修が行われました。1・2組は着物着付け体験を行い、清水寺周辺を自由散策しました。あいにくの雨の中での散策となってしまいましたが、普段体験できない着物の着付けをとても喜んでいる様子がうかがえました。3・4組は嵐山に向かいトロッコ列車に乗る予定でしたが、天候不順による運行中止となってしまい非常に残念でした。しかし生徒たちは、その後予定されていた太秦映画村の見学を班員と一緒に楽しんでいました。生徒たちは、各クラスで決めた体験や見学場所を存分に堪能していたようでした。

 3日間の修学旅行があっという間に過ぎました。その間、病気やけが、事故等もなく無事に修学旅行を終えることができました。これは、生徒一人一人が自己管理をしっかり行い、きまりやマナーを守って生活することができたからだと実感しています。この修学旅行で得た様々な経験を、このあとの学校生活に大いに活かしてほしいと願っています。

 生徒のみなさん、3日間本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでください。

<修学旅行最終日の様子>

・清水寺周辺の散策

P1060885

P1060894

P1060898

P1060911

・嵐山散策と太秦映画村見学

Img_4391

Img_4388

Img_4401

Img_4405

・帰りの様子

Img_4411

Img_4412

Img_4417

Img_4423

 以上で修学旅行中のブログの更新は終了となります。3日間見ていただきありがとうございました。これからも北中生の活動の様子を随時配信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年5月27日 (月)

5/27【中3】修学旅行2日目

 今日は修学旅行2日目です(午前は雨が降っていましたが、午後にはその雨も上がりました)。1日目の疲れで体調を崩す生徒も出るのではと心配しましたが、元気に2日目を迎えることができ、今日の班別学習に全員が参加することができました。どの班も自分たちで計画した行動予定を消化することができたようです。旅館に戻ってきた生徒の様子を見ると、やり遂げたという表情をしていたのが印象的でした。雨の中、班員と協力し合いながら本当によくがんばりました。

 今日の生徒たちの様子を紹介いたします。

<2日目班別学習の様子>

Img_4354

Img_4367

P1060866

P1060874

Img_0690

Img_0063

Img_2649

Img_0261

Img_0266

Img_3367

Img_2425

Img_4375

Img_4381

 今日のブログの更新は以上です。

 しっかりと休息をとって、明日の最終日に備えたいと思います。

2024年5月26日 (日)

5/26【中3】修学旅行1日目

 令和6年5月26日(日)、スローガン「五感で学び合おう 古都の魅力 Enjoy Smile Cooperation」のもと、2泊3日の行程で修学旅行がスタートしました。

 出発が早かったこともあり生徒の体調面を心配しましたが、無事に1日目の行程を消化し、全員元気に旅館に到着しました。このあとの日程は、入浴、自由時間、部屋長会議、就寝となっています。休息をしっかりとり、明日の班別行動に備えたいと思います。

 今日の様子を簡単に紹介いたしますので、ご覧ください。

<1日目の様子>

・出発式の様子

Img_4253

Img_4255

Img_4256

Img_4258

・東京駅での様子

集合写真 1組

Img_4264

集合写真 2組

Img_4267

集合写真 3組

Img_4269

集合写真 4組

Img_4271

・新幹線内の様子

Img_4286

Img_4288

・東大寺での様子

Img_4302

Img_4308

Img_4312

Img_4317

Img_4314

Img_4307

・宇治平等院での様子

集合写真 1組

Img_4323

集合写真 2組

Img_4328

集合写真 3組

Img_4333

集合写真 4組

Img_4335

・夕食の様子

Img_4352

Img_4350

今日のブログの更新は以上です。

また明日になりましたら、生徒の活動の様子をお伝えします。

2024年5月22日 (水)

5/22 第1回避難訓練が行われました

 令和6年5月22日(水)、第1回避難訓練が行われました。本来であれば5/1(水)に実施する予定でしたが、当日が雨天であったため今日の実施に至りました。

 今回は火災を想定した避難訓練が行われました。この訓練を通じて、生徒は避難経路や避難場所、人員点呼の仕方などを確認しました。今日の訓練で学び得たことを、学校生活だけでなく、登下校時、家にいる時、外出している時など様々な場面で活かしてほしいと思います。「想定外を想定する」、「直面した危機に対し冷静に、迅速に行動する」ことを意識しながら、災害や多くの危険から自分の身を守ってほしいと願います。

<避難訓練の様子>

Img_4224

Img_4227

Img_4222

Img_4231

Img_4236

Img_4241

Img_4242

5/22 新体力テストが行われました

 令和6年5月22日(水)の午前、全校一斉に新体力テストが実施されました。今日は「50m走」、「ハンドボール投げ」、「上体起こし」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」の5種目が行われました(「20mシャトルラン」、「握力」、「長座体前屈」については保健体育の時間に実施します)。

 どの生徒も自己記録の更新をめざして真剣に取り組んでいました。生徒のみなさん、お疲れ様でした。

<新体力テストの様子>

Img_4190

Img_4193

Img_4203

Img_4207

Img_4220

2024年5月20日 (月)

5/20 【中1】「論語」の素読体験を行ってきました

 令和6年5月20日(月)、1年生が史跡足利学校「論語」素読体験を行ってきました。講師の石川博右先生のご指導のもと、先人の知恵や考え方に触れることのできた貴重な体験となりました。今日の体験をとおして学び得たことをこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。

 本校生徒のために「論語」素読体験の準備をしてくださった足利学校事務所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_4164

Img_4140

Img_4153

Img_4145

Img_4148

Img_4162

Img_4159

Img_4154

Img_4157

Img_4158

Img_4150

Img_4143

Dscn8812

2024年5月15日 (水)

5/15 自主公開授業研究会(師範授業)が行われました

 令和6年5月15日(水)、教職員研修の一環である自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究課題として、本校の山地優宏教諭による2年生の国語科の授業(師範授業)が行われました。

 北郷小学校、大月小学校、名草小学校の各先生方や足利市教育委員会学校教育課の指導主事も参加し、生徒一人一人の学習活動の様子を見ていただきました。その後に行われた分科会及び全体会では、参加された先生方から貴重なご意見やご助言をいただくなど、活発な意見交換が行われました。今後の北中学校の教育活動に活かしていきたいと思います。

 本日はお忙しい中、本研究会にご参加くださいましてありがとうございました。

<実施クラス・教材名>

・2年1組

・国語「文法の扉1 単語をどう分ける?」

<授業の様子>

Img_4092

Img_4087

Img_4094

Img_4080

Img_4073

<分科会の様子>

Img_4121_2

Img_4118

Img_4116

<全体会の様子>

Img_4099

Img_4123

Img_4128

Img_4134

Img_4135