プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2024年9月26日 (木)

9/26 第2回定期テストがスタートしました

 令和6年9月26日(木)、第2回定期テストがスタートしました。今日と27日(金)の2日間の中で5教科のテストが実施されます。生徒のみなさん、最後の問題まで粘り強く取り組めることを期待しています。ファイト!

Img_6259

Img_6263

Img_6272

2024年9月24日 (火)

9/24 先週末、新人体育大会足利地区予選会が行われました

 令和6年9月20日(金)から22日(日)にかけて、令和6年度新人体育大会足利地区予選会が市内各会場で開催されました(陸上競技は14日に開催済み)。3年生が引退し、1・2年生による新チームで県大会出場を目指す初めての公式戦でした。どの部も、礼儀・マナー・感謝の気持ちを忘れずに、北中学校の代表として最後まで堂々と戦う姿が見られました。この大会で学び得たことを忘れずに、次の目標に向かってこれからもがんばってください。

 保護者の皆様、3日間、朝早くから夕方遅くまで部員たちを支えていただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。これからも本校生徒のために、変わらぬご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 大会結果と大会の様子については以下のとおりです。

<大会結果>

サッカー部

優勝(県大会出場)

Img_6062

Img_6070

Img_6076

Img_6069

バスケットボール部(男子)

3位

Img_6192

Img_6196

Img_6191

Img_6197

バスケットボール部(女子)

惜敗

Img_6162

Img_6182

Img_6184

Img_6178

バレーボール部

準優勝(県大会出場)

Img_6148

Img_6153

Img_6149

Img_6155

ソフトテニス部(男子)

団体 Aチーム 準優勝(県大会出場)

    Bチーム 準優勝

個人 ベスト8 3ペア(そのうち2ペア県大会出場)

Img_6255

Img_6117

Img_6104

Img_6251

ソフトテニス部(女子)

団体 Aチーム 惜敗

   Bチーム 惜敗

個人 惜敗

Img_6244

Img_6107

Img_6240

Img_6249

バドミントン部

女子団体 準優勝(県大会出場)

女子個人 シングルス 3位(県大会出場)

     ダブルス 準優勝(県大会出場)

Img_6121

Img_6137

Img_6135

Img_6139

卓球部

男子団体 惜敗

男子個人 惜敗

女子個人 惜敗

Img_6222

Img_6233

Img_6099

Img_6091

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、4名の生徒が足利陸上競技クラブに所属し活動しています。足利陸上競技クラブの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年男子100m 3位

2年男子100m 6位

2年女子800m 3位

2年女子1500m 優勝(県大会出場)

2年女子100mH 優勝(県大会出場)

2年女子走幅跳 優勝(県大会出場)

Img_5987

Img_5992

Img_6011

Img_6015

2024年9月18日 (水)

9/18 生徒集会(壮行会)が行われました

 令和6年9月18日(水)、生徒会主催による生徒集会(壮行会)が体育館で行われました。各部活動の部長が、これから臨む大会や音楽祭、作品制作などに向けての決意や意気込みを発表しました。どの部も、自分たちの活動に誇りと自信をもって取り組んでいることが伝わってくる、大変すばらしい発表でした。

 礼儀・マナー・感謝を忘れずに、北中学校の代表としてそれぞれの場所で輝いてください。みなさんの活躍を願っています。

<発表した部活動>

新人体育大会足利地区予選(9/20〜22)に向けて

・サッカー部

・バスケットボール部(男子)

・バスケットボール部(女子)

・バレーボール部(女子)

・ソフトテニス部(男子)

・ソフトテニス部(女子)

・バドミントン部(女子)

・卓球部

市中学校駅伝競走大会(10/22)に向けて

・駅伝部(学校選抜)

市教育祭学校音楽祭(10/3)に向けて

・吹奏楽部

・合唱部(学校選抜)

作品制作に向けて

・メディアアート部

<生徒集会(壮行会)の様子>

・生徒会長の話

Img_6022

・各部長より

Img_6024

Img_6043

Img_6029

Img_6042

・校長先生の話

Img_6054

・生徒会副会長からのエール

Img_6057

2024年9月13日 (金)

9/13 足利工業高校生による出前授業が行われました

 令和6年9月13日(金)、3年生を対象に栃木県立足利工業高等学校の機械科7名、電気システム科6名、産業デザイン科2名の高校生による出前授業が行われました。出前授業の内容は次のとおりです。

【機械科】

<テーマ>

『測定の基礎』〜測定工具を使っていろいろな物を計ってみよう〜

<内容>

測定で一番多い「長さ」について紹介し、いろいろな測定具を使って身近にある物の長さを正確に計測する体験を行う。

<活動の様子>

Img_5901

Img_5943

Img_5979

【電気システム科】

<テーマ>

『マイクロビットを使ったプログラミング』〜コンピュータプログラミングを体験しよう〜

<内容>

マイクロビットというマイコンを紹介し、パソコンとマイコンを使ってプログラミングの基礎を学ぶ。

<活動の様子>

Img_5914

Img_5950

Img_5906

【産業デザイン科】

<テーマ>

『未来を描くデザインスケッチ』〜世界中で人気のコピックマーカーでスケッチしてみよう〜

<内容>

デザインスケッチの実例(建築、自動車、アニメ等)を知り、マーカースケッチを体験する。

<活動の様子>

Img_5925

Img_5958

Img_5930

 足利工業高校の生徒のみなさん、今日は本校生徒のために専門的な内容を分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。今日体験したことは、生徒にとって大きな財産となりました。これからの進路学習に活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

2024年9月11日 (水)

9/11 自主公開授業研究会(国語・英語・音楽)が行われました④

 令和6年9月11日(水)、今年度4回目の自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして』を研究課題に据え、3教科で研究授業が行われました。これまでと同様に放課後には研究協議(分科会)と全体会が開かれ、今後の指導法について話し合いが行われました。

<校時・教科・クラス・授業者・教材名>

3校時 国語 3年3組:町田先生 「初恋」

4校時 英語 3年2組:鷲津先生 「Take Action! Talk4 道順を教えていただけますか」

5校時 音楽 1年1組:原田先生 「リズムの反復、変化、対象などを構成してリズムアンサンブルをつくろう」

<授業の様子>

3校時:国語

Img_5801

Img_5812

Img_5803

4校時:英語

Img_5816

Img_5829

Img_5815

5校時:音楽

Img_5836

Img_5856

Img_5852

<研究協議(分科会)の様子>

Img_5870

Img_5878

Img_5884

<全体会の様子>

Img_5889

Img_5892

Img_5897

9/11 表彰集会が行われました

 令和6年9月11日(水)、体育館を会場に表彰集会が行われ、多方面で活躍した多くの生徒が表彰されました。受賞おめでとうございます。次の目標に向かってさらに活躍できることを願っています。

 表彰の内容は次のとおりです。

・総合体育大会足利地区予選会

・栃木県中学校総合体育大会

・全日本中学校通信陸上競技大会栃木大会

・関東中学校陸上競技大会

・よい歯の保持者

・栃木県少年の主張発表安足地区大会

<表彰集会の様子>

Img_5759

Img_5773

Img_5776

Img_5788

2024年9月 9日 (月)

9/6 小学生と交流しました

 令和6年9月6日(金)、本校の生徒が北郷小学校と大月小学校の児童とそれぞれ交流学習を行いました。活動内容については次のとおりです。

①北郷小学校との交流

 現在修学旅行の計画づくりを行っている北郷小6年生に対し、本校の1年生6名がアドバイスをするという交流学習を行いました。昨年度の自分の経験をふまえて、6年生に丁寧に分かりやすくアドバイスをしている姿が大変印象的でした。

<北郷小6年生との交流の様子>

Dscn1568

Dscn1565

②大月小学校との交流

 大月小学校で行われた学校保健委員会に、本校の保健委員会3名の3年生が参加してきました。3名の生徒は、睡眠健康指導士による講話「睡眠について考えよう」を聴き、睡眠の大切さについて多くのことを学んできました。今後は、学んできた内容を活かし、校内で啓発していきたいと考えています。また、学校保健委員会の最後には、参加していた小学生に向けて、中学校生活と睡眠との関連について発表を行いました。自分たちで作成したスライドを用いて、分かりやすく丁寧に発表することができました。

<学校保健委員会での本校生の様子>

Img_5742

Img_5749

2024年9月 5日 (木)

9/5 第2回避難訓練が行われました

 今年度2回目の避難訓練が、令和6年9月5日(木)に行われました。今回の避難訓練は、地震による火災発生を想定した訓練でした。5月に行われた1回目の避難訓練と同様、どの生徒も身の安全を守る行動を取りながら迅速に避難する様子がうかがえました。

 災害はいつ襲ってくるかわかりません。災害に対しては、「自分は大丈夫」と安易に考えないことが重要です。どのような災害に直面しても置かれている状況を冷静に捉えて、どう行動するのかを瞬時に判断することが大切です。「想定外を想定する」、「直面した危機に対し迅速に判断し行動する」ことを日頃から意識しながら、自分の身を守れる力を身に付けてほしいと願っています。

<避難訓練の様子>

・避難の様子

Img_5703

Img_5708

Img_5710

Img_5712

・校長先生の話

Img_5719

・安全委員長の話

Img_5722

・担当教諭の話

Img_5726

2024年9月 4日 (水)

9/4 令和6年度 北中未来塾スタート

 令和6年9月4日(水)の放課後、コンピュータ室を会場に令和6年度北中未来塾(足利市地域未来塾)がスタートしました。この北中未来塾は、3年生を対象に地域ボランティアの支援のもと、生徒の自主的な学習活動が中心となります。安心・安全な場所である学校の教室等を利用しながら、9月〜2月の毎週水曜日の放課後に行われます。進路に向けた学習を中心に、地域ボランティアの方々(地域ボランティアとして登録されている元教員や大学生)が生徒の学習支援を行います。

 今日は初日ということもあり、生涯学習課の職員の方も参加し生徒の活動の様子を見ていただきました。今日現在の参加生徒数は22名で、どの生徒も地域ボランティアの先生方に積極的に質問をしている様子がうかがえました。来年2月まで北中未来塾は続きますが、参加している生徒にとって充実した活動となることを願っています。

<活動の様子>

Img_5676

Img_5691

Img_5693

Img_5694

Img_5699

Img_5679

9/4 学年集会が行われました

 令和6年9月4日(水)、2学期最初の学年集会が開かれました。2学期のスタートとなるこの時期に、学習、学校行事、部活動、進路学習などへの取り組みについて、学年主任の先生から具体的な話がありました。

 生徒のみなさんにとって、この2学期が実りあるものとなるよう心より願っています。

Img_5674

Img_5667

Img_5669