7/3 表彰集会が行われました
令和6年7月3日(水)、体育館で表彰集会が行われました。昨年度末から現在に至るまで各種大会等で活躍し受賞した生徒に対し、賞状・カップ・盾などが手渡されました。本校生徒が様々な方面で活躍している姿を見ると、大変うれしく思います。北中生がさらに活躍することを心より願っています。
足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
令和6年7月3日(水)、体育館で表彰集会が行われました。昨年度末から現在に至るまで各種大会等で活躍し受賞した生徒に対し、賞状・カップ・盾などが手渡されました。本校生徒が様々な方面で活躍している姿を見ると、大変うれしく思います。北中生がさらに活躍することを心より願っています。
令和6年6月10日(月)からスタートした前期の教育実習が28日(金)に終了しました。1年2組に所属した英語科の稲葉風花実習生と、3年3組に所属した国語科の亀岡聖奈実習生の二人が3週間の教育実習に臨みました。二人は本校の卒業生ということもあり、実習期間中、熱心に活動してくれました。3週間という限られた期間内での実習でしたが、二人にとっては大変貴重な経験であったと思います。この北中での経験をもとに、夢である「教師」になれるよう頑張ってください。
<実習の様子>
令和6年6月26日(水)、令和6年度第1回学校評議員会議が行われました。全学級の授業を見学していただいた後、校長室で話し合いがもたれ、令和6年度の学校経営方針や年間行事予定、学校の現状などについて報告・確認が行われました。
学校評議員の皆様からは、「一人一人が集中して学習に取り組んでいる」、「生徒と先生方の関係がしっかり作られている」、「各学級や廊下等の掲示物がしっかりなされている」などの感想をいただくことができました。
学校評議員会議は年2回予定されています。次回の開催予定は2月5日(水)になります。
令和6年6月26日(水)の朝、1年生は武道館、2年生は小ホール、3年生は体育館で学年集会が行われました。夏休みまでの約1ヶ月間の学校生活の過ごし方などについて、学年主任の先生から話がありました。また教育実習生からの話もあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
令和6年6月21日(金)から23日(日)の3日間、令和6年度総合体育大会足利地区予選会が市内各会場で開催されました。どの部も、これまで取り組んできたことを自信として、3年生を中心に最後まで諦めずに正々堂々と熱い戦いを繰り広げてくれました。また、大会には出場することができなかった部員たちの精一杯の応援も大変素晴らしいものがありました。チーム北中の大きな力を感じた3日間でした。選手・部員のみなさん、たくさんの感動をありがとうございました。
保護者の皆様、これまでの各部の活動に対しご理解をいただきまして誠にありがとうございました。部員たちが安心して部活動に取り組むことができたのも、保護者の皆様のご理解・ご協力によるものと実感しております。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
大会結果と大会の様子については以下のとおりです。ぜひご覧ください。
<大会結果>
サッカー部
準優勝(県大会出場)
バスケットボール部(男子)
3位(県大会出場)
バスケットボール部(女子)
惜敗
バレーボール部
準優勝(県大会出場)
ソフトテニス部(男子)
団体 3位
個人 3位(県大会出場)
ソフトテニス部(女子)
団体 準優勝(県大会出場)
個人 優勝(県大会出場)
バドミントン部
女子団体 3位(県大会出場)
女子シングルス 3位(県大会出場)
女子ダブルス 3位(県大会出場)
男子ダブルス 優勝(県大会出場)
卓球部
団体 惜敗
個人 惜敗
陸上競技
※本校には陸上競技部がないため、4名の生徒が足利陸上競技クラブに所属し活動しています。足利陸上競技クラブの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年女子800m 3位(県大会出場)
2年女子1500m 2位(県大会出場)
2年女子100mH 優勝(県大会出場)
2年女子走幅跳 優勝(県大会出場)
令和6年6月19日(水)、体育館で生徒会主催による生徒集会(壮行会)が行われました。今週末に行われる総合体育大会足利地区予選、今後予定されている各種コンクールでの発表、作品の制作など、各部の部長がその意気込みや決意を発表しました。どの部の発表も、自分たちの活動に誇りと自信をもちながら、熱い思いを胸に取り組んでいることが伝わってくる、とても素晴らしい内容でした。
3年生を中心としながら部員全員で力を合わせ、失敗を恐れずに、悔いを残さない活動ができることを願っています。それぞれが立てた目標に向けてがんばってください。
<生徒集会(壮行会)の様子>
・各部長の発表
・校長先生の話
・生徒会長からのエール
令和6年6月12日(水)、今年度2回目の自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究課題に据え、3人の先生方による道徳の授業が行われました。学区内の小学校の先生方にも参観していただき、充実した研修会となりました。授業を提案していただいた3人の先生方にはお忙しい中、教材研究及び授業実践に努めていただき本当にありがとうございました。
<校時・クラス・授業者・授業の主題>
3校時 2年3組:赤木先生 A(3)向上心、個性の伸長
4校時 3年4組:馬場先生 A(3)向上心、個性の伸長
5校時 1年2組:渡邊先生 C(13)勤労
<授業の様子>
3校時
4校時
5校時
<研究協議(分科会)の様子>
<全体会の様子>
各部会からの報告
市教育委員会による指導・助言
足利市教育委員会学校教育課の岩上指導主事をお招きし、生徒一人一人の活動の様子を見ていただきました。放課後に行われた全体会の中で、岩上指導主事より道徳教育及び道徳の授業についてご指導・ご助言をいただきました。今後の指導法の研究に努めていきたいと思います。
令和6年6月10日(月)、第1回定期テストがスタートしました。今日と11日(火)の2日間の中で7教科のテストが実施されます。これまで学んできた成果を一つでも多く発揮できるよう、最後まで粘り強く取り組めることを期待しています。
令和6年6月5日(水)の現職教育の時間を使って、職員を対象とした緊急時対応に関する研修会が養護教諭や保健体育科教諭の説明のもと行われました。研修会の内容は次のとおりです。
①「緊急時対応アクションカード」を用いた緊急時における職員の動きの確認
②心肺停止(突然死)の防止について
③心停止の救命処置について(心肺蘇生訓練用人形を使用した心肺蘇生法の仕方など)
このような状況にならないことが望ましいですが、緊急事態が生じた際には、迅速な通報と落ち着いた救急処置に努めてまいりたいと思います。
<参加した職員の感想>
・今回の研修をとおして、生徒の身に緊急事態が生じた場合には生徒の命を第一に考え、胸部の圧迫やAEDの使用など、今回の研修で学び得たことをもとに、冷静に、そして迅速に対応していきたい。
・目の前で緊急事態が生じたら正直怖さを感じると思うが、生徒の命を最優先に考え対応していきたい。
令和6年5月28日(火)〜30日(木)の3日間、北中学区を中心とした21事業所のご理解・ご協力を得ながら、マイ・チャレンジを実施することができました。
生徒たちは「働く」ということをとおして、自分を支えてくれている人たちに対し「感謝」の気持ちをもつことの大切さを改めて実感することができたようです。この3日間のマイ・チャレンジで学び得たことを無駄にせず、これからの生活に大いに活かしてほしいと願っています。
<活動の様子>
お忙しい中、生徒を快く受け入れてくださった事業所の皆様、大変お世話になりました。活動中、生徒一人一人に温かい励ましの言葉をかけていただき、心より感謝申し上げます。生徒にとってかけがえのない大きな経験となったことは間違いありません。
3日間、本当にありがとうございました。