プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2024年8月26日 (月)

8/26【中3】夏季自主学習が始まりました

 今日(8/26)から、北校舎2階小ホールを会場に3年生を対象とした夏季自主学習が始まりました。この夏季自主学習は、学生ボランティア(現役大学生)と見守り隊(PTA3学年部の保護者)のご協力の下、8月30日(金)までの5日間行われます。今年度は29名の生徒が参加を希望しており、毎日9:00から11:35まで自主学習に取り組みます。生徒のみなさんにとって有意義な5日間となることを願っています。

 学生ボランティア及び身守隊の皆様、お忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございます。5日間どうぞよろしくお願いいたします。

<夏季自主学習の様子>

Img_5584

Img_5585

Img_5590

Img_5600

Img_5604

Img_5607

Img_5603

Img_5601

2024年8月 7日 (水)

8/6 北中学校区小中合同研修会が行われました

 令和6年8月6日(火)、北中学校を会場に北中学校区小中合同研修会が行われました。北郷小学校・大月小学校・名草小学校・北中学校の4校の教員が一堂に会し、小中一貫教育について研究・協議を行いました。(※4校は足利市教育委員会から2年間の「小中一貫教育モデル校」の指定を受け、今年度は研究最終年度となります。)参加した先生方は、昨年度設定した北中学校区の目指す子ども像「基礎基本を身に付け、自他ともに大切にし、逞しく未来を切り拓く児童生徒」の育成の実現に向け、各ブロックに分かれて活発な協議を行いました。

 当日は、足利市教育委員会の担当指導主事をお招きし、小中一貫教育についてご指導・ご助言をいただきながら、充実した研修会を行うことができました。

<北中学校区小中合同研修会の様子>

1 全体会

・あいさつ(北中学校長より)

・足利市教育委員会による「小中一貫教育」についての説明

Img_5521

Img_5527

2 研究協議(ブロックごとによる協議)

・「確かな学力部会」【知育】

Img_5536

Img_5535

・「豊かな心部会」【徳育】

Img_5538

Img_5539

・「健やかな体部会」【体育】

Img_5547

Img_5544

・「交流促進部会」【連携】

Img_5552

Img_5551

3 全体会

・各ブロックからの報告

Img_5558

Img_5563

Img_5569

Img_5574

・講評(名草小学校長より)

Img_5578

 北中学校区内の子どもたちが、変化の激しい社会を逞しく生きていくために、豊かな人間性や社会性、基礎学力を義務教育9年間の中で身に付けられるよう、小学校と中学校が連携を図りながら指導に努めてまいりたいと思います。

2024年7月29日 (月)

令和6年度 県総合体育大会の結果

 令和6年度栃木県総合体育大会に出場した本校生徒の活躍をお伝えします。どの部、どの選手も各会場で熱い戦いを繰り広げてくれました。

<県大会の結果>

サッカー部

会場:栃木県グリーンスタジアム サブグランド

(1回戦) 対藤岡中 1−2 惜敗

Img_4992

Img_4995

バスケットボール部(男子)

会場:県北体育館

(1回戦) 対豊田中 40−62 惜敗

Img_5504

Img_5492

バレーボール部

会場:宇都宮市体育館

(2回戦から出場) 対鬼怒中 0−2 惜敗

Img_5444

Img_5461

バドミントン部

会場:清原体育館

◯女子団体

(1回戦) 対鬼怒中 0−2 惜敗

Img_5018

Img_5002

◯女子シングルス

(1回戦) 対星ヶ丘中 0−2 惜敗

Img_5016

◯女子ダブルス

(1回戦) 対間々田中 1−2 惜敗

Img_5009

◯男子ダブルス

予選トーナメント

(1回戦) 対星ヶ丘中 2−0 勝利

(2回戦) 対寺尾中 2−0 勝利

(3回戦) 対若松原中 2−0 勝利

決勝リーグ

(1試合目) 対NANAHAジュニア 0−2 惜敗

(2試合目) 対若松原中 2−1 勝利

(3試合目) 対鬼怒中 2−0 勝利

結果:準優勝関東大会出場

Img_5403

Img_5389

ソフトテニス部(男子)

会場:石川スポーツグラウンドくろいそテニスコート

◯男子個人

(1回戦) 対佐野西中 4−2 勝利

(2回戦) 対氏家中 4−1 勝利

(3回戦) 対乙女中 2−4 惜敗

Img_5027

Img_5031

ソフトテニス部(女子)

会場:石川スポーツグラウンドくろいそテニスコート

◯女子団体 

(1回戦) 対石橋中 2−1 勝利

(2回戦) 対鹿沼北中 2−1 勝利

(3回戦) 対河内中 0−2 惜敗

結果:ベスト8

Img_5060

Img_5064

◯女子個人

(2回戦から出場) 対壬生中 4−1 勝利 

(3回戦) 対明治中 4−2 勝利

(4回戦) 対今市中 1−4 惜敗

⇢ 関東大会代表決定戦へ

1試合目 対小山城南中 4−1 勝利

2試合目 対河内中 1−4 惜敗

結果:ベスト16

Img_5044

Img_5056

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、4名の生徒が足利陸上競技クラブに所属し活動しています。そのうち2名の生徒が地区予選を勝ち抜いて県大会に出場しました。

◯2年女子800m 2:29.1 13位

Img_5379

◯2年女子1500m 5:00.2 9位

Img_5382

◯2年女子100mH 14.85 優勝

Img_5417

◯2年女子走幅跳 5m47 優勝

Img_5427

※2年女子100mHと2年女子走幅跳に出場した生徒は、関東大会及び全国大会への出場が決定しました。

水泳競技

※本校には水泳競技部がないため、生徒は「栃木県中学校体育大会監督・引率細則」に基づき、市水泳競技専門部と協議を図った上で、保護者引率のもと県大会に出場しました。

◯女子100m平泳ぎ 1:22.75 9位(関東大会出場

◯女子200m平泳ぎ 2:57.93 11位(関東大会出場

Img_5368

2024年7月19日 (金)

7/19 1学期終業式が行われました

 令和6年7月19日(金)、1学期終業式が行われました。暑さを考慮し、Zoomを活用して映像を各教室に配信する形で行われました。生徒は各教室でその映像を見ながら式に参加しました。一人一人、真剣な態度で参加している様子が見られました。

 明日から44日間の夏休みに入ります。家にいる時間や自分の時間が多くなり、どうしても生活のリズムが乱れやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識した規則正しい生活が送れるよう、ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いいたします。

 1学期、保護者の皆様には本校の教育活動に対して、いつも温かく見守っていただきありがとうございます。心より感謝申し上げます。9月2日(月)の2学期始業式には、生徒一人一人が元気な姿で登校できることを、職員一同願っております。

 1学期、大変お世話になりました。

<校長先生の話>

Img_5332

<各学年代表による発表>

1年生代表

Img_5337

Img_5339

2年生代表

Img_5345

Img_5344

3年生代表

Img_5351

Img_5349

<夏休みの過ごし方について>

Img_5358

<教室の様子>

Img_5350

Img_5348

2024年7月17日 (水)

7/17 自主公開授業研究会(理科・保健体育)が行われました③

 令和6年7月17日(水)、今年度3回目の自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして』を研究課題に据え、2教科で研究授業が行われました。放課後には研究協議(分科会)と全体会が開かれ、今後の指導法について話し合いが行われました。

<校時・教科・クラス・授業者・教材名>

4校時 理科 2年1組:岩原先生 「酸化・還元反応」

5校時 保健体育 2年3組:大和田先生、大関先生 「球技:ネット型『バドミントン』」

<授業の様子>

4校時

Img_5155

Img_5171

Img_5182

Img_5174

Img_5187

Img_5188

5校時

Img_5203

Img_5225

Img_5267

Img_5219

Img_5245

Img_5265

Img_5283

<研究協議(分科会)の様子>

Img_5315

Img_5314

Img_5293

Img_5298

<全体会の様子>

Img_5319

Img_5323

7/17 小さな展覧会「本の絵展」が開催されました

 令和6年7月9日(火)から17日(水)までの間、メディアアート部主催による小さな展覧会「本の絵展」が図書室で開催されました。この小さな展覧会「本の絵展」は、メディアアート部員が図書室の本を読み、感じたことや印象に残った一場面を絵で表現し、その絵を図書室の様々な場所に展示するというものでした。

 図書室を訪れた生徒たちは、メディアアート部員が制作した一つ一つの作品を見ながら展覧会を楽しんでいました。

Img_5125

Img_5112

Img_5111

Img_5110

Img_5118

Img_5116

Img_5121

Img_5120

Img_5119

Img_5122

Img_5132

Img_5199

Img_5109

2024年7月16日 (火)

7/15 第53回吹奏楽フェスティバル出場

 令和6年7月15日(月・祝)、足利フラワーパークプラザ[足利市民プラザ]の文化ホールで開催された第53回吹奏楽フェスティバルに、本校の吹奏楽部が出場しました。

 本校の吹奏楽部は4番目の演奏で、披露した曲は「東北地方の民謡によるコラージュ」でした。参加した15名の部員は、最初は緊張した面持ちでしたが、曲が始まると臆することなく堂々と楽器を演奏していました。演奏後には大きな拍手が会場を包んでいました。時間にするとわずか5分間という短い時間でしたが、とても心地の良い時間でした。素敵な演奏をありがとうございました。

 7月29日(月)に宇都宮で行われる第66回栃木県吹奏楽コンクールでは、今回の経験を活かして最高の演奏ができるようがんばってください。応援しています。

<当日の様子>

※当日は、演奏中の録音・録画・撮影は認められておりませんでしたので、リハーサルの生徒の様子を紹介いたします。

Img_5096

Img_5108

Img_5101

Img_5095

7/12 匂い袋づくり体験が行われました

 令和6年7月12日(金)、「社会を明るくする運動」で配布される匂い袋づくりが、足利市更生保護女性会の皆さんのご指導のもと行われました。生徒たちは今回の活動をとおして、社会の一員であることをより強く自覚することができたようでした。

 本日は本校生徒のために、貴重な体験を提供してくださり誠にありがとうございました。

Img_0602

Img_0538

Img_0540

Img_0596

Img_0554

2024年7月11日 (木)

7/10 登下校指導が行われました

 令和6年7月10日(水)、生徒の登校・下校の時間帯に合わせ、先生方が立哨指導を行いました。ほとんどの生徒が交通ルールや交通マナーを守りながら登下校している様子が見られました。

 登下校は毎日のことなので慣れも生じてしまいます。交通事故の防止に向け、学校でも繰り返し指導に努めていきます。ご家庭でも同様に、交通事故に気を付けるようお子さんへのお声がけをお願いいたします。

Img_4970

Img_4980

Img_4973

Img_4971

2024年7月 9日 (火)

7/9 授業参観・学年部会・学級懇談が行われました

 令和6年7月9日(火)、1学期を締めくくる授業参観・学年部会(学年保護者会)・学級懇談が行われました。1学期を無事に終えることができるのも、保護者の皆様の支えがあったからこそと実感しているところです。本当にありがとうございました。熱中症などに十分注意をしながら、19日(金)の1学期終業式を迎えられるよう、生徒の支援・指導に努めてまいりたいと思います。

 本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加くださいまして誠にありがとうございました。

<授業参観の様子>

【1年生】全学級:東京遠足についての発表

Img_4880

Img_4877_2

Img_4879

【2年生】全学級:マイ・チャレンジについての発表

Img_4885

Img_4896

Img_4894

【3年生】全学級:修学旅行についての発表

Img_4918

Img_4906

Img_4903

<学年部会(学年保護者会)の様子>

Img_4939

Img_4936

Img_4931

<学級懇談の様子>

Img_4951

Img_4948

Img_4963_2