1/18 スキー宿泊学習③
夕ご飯はすき焼きでした。1人1個りんごを頂きました。
その後、立志式を行いました。
今日の更新はこれで終了です。
足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
夕ご飯はすき焼きでした。1人1個りんごを頂きました。
その後、立志式を行いました。
今日の更新はこれで終了です。
1日目のスキーレッスンの様子です。
怪我もなくレッスンを終了できました。
スキー宿泊学習1日目
予定よりも若干早く到着しました。
体調不良者もなく、お昼ご飯のソースカツ丼をいただいています。
令和6年1月10日(水)、足利市教育委員会による市内一斉学力確認テスト「かなふり松チャレンジ」が1・2年生を対象に実施されました。実施教科は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科でした。どのクラスの生徒も、最後の問題まで諦めずに粘り強く取り組んでいました。
後日、結果が手元に戻ってきますが、その際には内容をしっかりと振り返り、これからの学習に活かしてください。1・2年生のみなさん、今日一日大変お疲れ様でした。
<「かなふり松チャレンジ」に取り組む生徒の様子>
※1月1日に発生した令和6年能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。(生徒・職員一同)
14日間の冬休みが終了し、今日(1/9)から3学期がスタートしました。生徒全員が大きな事故等に遭うことなく元気に学校に戻ってきました。この年末年始、生徒が安全に充実した冬休みを過ごすことができたのも、保護者や地域の皆様の温かな見守りがあったからと実感しているところです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年は辰年です。辰年は、この世に存在するすべてのものが今まさに生まれ出て活動し始め、世の中に活力がみなぎり大きく成長し、形が整う年になるといわれています。生徒一人一人が、辰年のいわれのように自ら動き大きく成長することができるよう、職員一同支援に努めてまいります。3学期も保護者や地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
今日は3学期の始業式が行われました。コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどへの感染防止対策と寒さへの対応のため校内放送による式が行われ、生徒は各教室で放送を聞きながら式に参加しました。一人一人真剣な態度で式に参加する姿が見られました。
始業式の様子
<校長先生の話>
<各学年代表による発表>
1年生代表
2年生代表
3年生代表
<3学期のスタートにあたって>
<教室での生徒の様子>
令和5年12月25日(月)、2学期の終業式が校内放送で行われました。生徒は、校長先生の話や各学年代表による発表、冬休みの過ごし方について教室で放送を聞きながら、真剣な態度で式に参加することができました。
生徒は明日から1/8(月)までの14日間、冬休みに入ります。年末年始、生活のリズムが乱れやすくなりますので、規則正しい生活が送れるようご家庭でもお子さんへの声がけをお願いいたします。
2学期、保護者・地域の皆様には本校の教育活動に対し、いつも温かく見守っていただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。1月9日(火)の3学期始業式には、生徒一人一人が元気は姿で登校できることを、職員一同願っております。
2学期、大変お世話になりました。
<校長先生の話>
<各学年代表による発表>
1年生代表
2年生代表
3年生代表
<冬休みの過ごし方について>
<教室での生徒の様子>
令和5年12月15日(金)、体育館を会場に1年生を対象として「働くことについての講演会」が行われました。講師として、一般社団法人栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作さん、同キャリア教育担当の川田奈美さん、足利市役所産業観光部商業にぎわい課の職員の方々をお招きし、「仕事について知ること」や「仕事に興味をもつこと」の大切さについてお話をしていただきました。
生徒たちは、総合的な学習の時間の中でも職業調べを行っていますが、今日の体験をとおして仕事のことや働くことについてより一層関心を抱くことができていたようでした。
<活動の様子>
講師の先生の紹介
職業を知ろう
キャリア・インタレストテストに取り組んでいる様子
令和5年12月12日(火)、今年度6回目の自主公開授業研究会が行われました。本日の授業研究会は、東京大学名誉教授並びに北京師範大学客員教授の佐藤 学先生をお招きして、本校の学校研究課題である「学び合い支え合う授業づくり〜『誰一人疎外しない』『人の話をしっかり聴く』を基盤にして〜」のもと行われた授業を参観していただきました。その後に行われた研究協議や全体会では、佐藤先生から「生徒の学びの質を高めるために必要な授業改善」についてご教示をいただきました。
今回の研究会は、足利市内の小学校・中学校・高等学校の先生方をはじめ、栃木県内の中学校や福島県三春町の教育委員会など多くの方々が来校し、授業研究会にご参加いただきました。佐藤先生や参加者から頂戴いたしましたご指導・ご助言を今後の糧にしながら、職員一同精進してまいりたいと思います。
本日はお忙しい中、授業研究会にお越しいただき本当にありがとうございました。これからも本校教育にお力添えいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
<時程>
・3校時:公開授業
・4校時:公開授業
〜給食(昼食)・昼休み(休憩)〜
・5校時 :焦点授業
・放課後:研究協議(分科会)及び全体会
<自主公開授業研究会の様子>
3校時の公開授業の様子
4校時の公開授業の様子
5校時の焦点授業の様子
1年1組:理科「光・音・力による現象」
研究協議の様子
全体会の様子(佐藤先生による講話)
令和5年12月8日(金)、2学期の授業参観・学年部会が行われました。その後、1学年と2学年は合同開催という形で家庭教育出前講座を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。2学期も残すところあとわずかとなりましたが、これからも引き続き本校の教育活動にご理解・ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
<授業参観の様子>
【1年生の様子】
1組:国語
2組:理科
3組:英語
【2年生の様子】2学年合唱コンクール
2学年は、11/14(火)に行われた校内合唱コンクールの際、2クラスが学級閉鎖となっていたため、本日改めて体育館を会場に、スローガン「One for all,All for one!!〜一人はみんなのために、みんなは一人のために〜」のもと2学年合唱コンクールを開催しました。指揮、伴奏、歌声が奏でるハーモニーは、全てのクラスを最高に輝かせていました。どのクラスも本当に甲乙付け難い発表でした。今日までの時間、2年生のみなさんは発表に向けて本当によくがんばりました。素敵な合唱、心地よい時間をありがとうございました。
結果:金賞4組 銀賞1組
※発表順で様子を紹介します。
全体合唱(校歌)
2組の発表
合唱曲「きみにとどけよう」
1組の発表
合唱曲「虹色の未来」 銀賞曲
4組の発表
合唱曲「COSMOS」 金賞曲
3組の発表
合唱曲「時を越えて」
表彰の様子
【3年生の様子】
1組:英語
2組:美術
3組:社会
<学年部会(学年保護者会)の様子>
<家庭教育出前講座の様子>
生涯学習課社会教育担当の方をお招きし、「我が家のルールづくり〜思春期を迎えた我が子に〜」という演題で講話をしていただきました。初めて顔を合わせる保護者の方もいましたが、子育ての悩みなど互いに共有し合いながら楽しそうに活動している姿がとても印象的でした。
令和5年12月6日(水)〜8日(金)の3日間、学校公開日(授業公開)となっています。保護者・ご家族の皆様など、多くの方々に本校の生徒の様子を見に来ていただければ幸いです。
最終日の8日(金)については、5時間目の授業参観終了後、学年部会(学年保護者会)や家庭教育出前講座(1・2学年)などが予定されています。多くの保護者の皆様方の来校をお待ちしております。
<お願い>
学校でスリッパを準備しておりますが数に限りがございますので、お越しの際にはスリッパ等をお持ちくださいますようご協力お願いいたします。
<公開時間>
午前の授業 8:55〜12:25
午後の授業 13:45〜15:25(水曜日は5時間授業のため14:30までとなっています。)
<受付場所>
生徒昇降口または職員玄関出入り口