プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2023年10月25日 (水)

10/25 生徒集会(認証式)が行われました

 令和5年10月25日(水)、生徒集会が行われました。10月18日(水)の生徒会役員選挙により新本部役員が選出され、このことを受け、本日生徒集会の中で認証式が行われました。

 退任本部役員のみなさんはこの一年間、北中生徒会をより良くしていくために、北中のきまりの見直しや行事などの企画立案、運営に献身的に携わってくれました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 新本部役員のみんさん、これから一年間よろしくお願いします。これまでの先輩たちが築き上げてきた良き伝統を引き継ぎながら、自分たちの代にしかできないことを創造していってください。自分の学校を自慢できるすばらしい北中を築いていってほしいと願っています。

<認証式の様子>

退任本部役員 代表あいさつ

Img_3562

Img_3563

任命授与式

Img_3567

Img_3574

新本部役員 代表あいさつ

Img_3578

Img_3579

Img_3580

(参加している生徒のみなさんも大変立派な態度でした。)

2023年10月20日 (金)

10/20【1年】国際理解促進 出前授業が行われました

 令和5年10月20日(金)、小ホールを会場に1年生を対象とした国際理解促進 出前授業が行われました。足利市国際交流協会宮崎 桂子先生と崔 英燕先生のお二人を講師としてお招きし、「足利市の国際交流と世界」というテーマで講話をしていただきました。足利市の友好都市(姉妹都市)や多文化共生社会などについて、写真や映像などを用いながら分かりやすく話をしていただき、生徒にとっては大変貴重な経験となりました。今日学んだことを、これからの学校生活に大いに活かしていきたいと思います。

<出前講座の様子>

はじめの言葉

Img_1697

講師の先生の紹介

Img_1699

Img_1698

講話

Img_1703

Img_1716

Img_1714

Img_1713

お礼の言葉

Img_1717_2

おわりの言葉

Img_1718

 宮崎先生、崔先生、本日はお忙しいところ、本校の1年生のためにお話をしていただきありがとうございました。

Img_1695

2023年10月18日 (水)

10/18 生徒会立会演説会並びに生徒会役員選挙が行われました

 令和5年10月18日(水)、現生徒会役員の任期満了に伴い、新生徒会役員(会長1名、1年副会長1名、2年副会長1名、議長1名)を選出するための立会演説会並びに役員選挙が行われました。今回の生徒会役員選挙では、計9名の生徒の立候補がありました。どの候補者も北中学校を今以上に良くしていきたいとの思い(公約)を自分の言葉でしっかりと伝えていました。

 今回の立会演説会と選挙をとおして、誰もが安心した学校生活を送ることができ、自分の学校を自慢できるすばらしい北中生徒会を創ってほしいと願っています。

<立会演説会の様子>

校長先生の話

Img_1623

選挙管理委員長の話

Img_1624

各候補者の演説の様子

Img_1626

Img_1631

Img_1634

Img_1638

Img_1642

Img_1647

Img_1650

Img_1654

Img_1658

Img_1661

投票上の注意

Img_1666
<投票の様子>

※投票の際に使用した記載台と投票箱は、北郷地区公民館で所有している本物をお借りすることができました。生徒たちにはとても貴重な体験となりました。

Img_1669

Img_1684

Img_1686

Img_1676

Img_1682

Img_1689

Img_1681

Img_1668

2023年10月17日 (火)

10/17 市中学校駅伝競走大会 出場!

 令和5年10月17日(火)、足利ガスグラウンド(足利市総合運動場陸上競技場)を会場に第73回足利市中学校男子駅伝競走大会並びに第38回足利市中学校女子駅伝競走大会が行われ、本校の駅伝チーム(男子A・B及び女子A・B)が出場しました。どの選手も1秒を削り出すために最後まで諦めずに粘り強く走り抜きました。これまで取り組んできた練習の成果を存分に発揮することができ、男子Aチームと女子Aチームがそれぞれ総合優勝男子Bチームと女子BチームがBチーム部門でそれぞれ優勝というすばらしい結果を得ることができました(完全制覇を成し遂げました!)。出場した選手とサポートにまわった控えの選手たちが一つとなり「チーム北中」で勝ち取った結果であったと思います。本当におめでとうございます。県大会でもチームベストが出せるようがんばってください。

<大会の結果>

男子Aチーム 総合優勝(県大会出場)

男子Bチーム Bチーム部門 優勝

女子Aチーム 総合優勝(県大会出場)

女子Bチーム Bチーム部門 優勝(総合でも5位入賞)

<大会の様子>

女子

【1区】 

Aチーム

Img_1521

Bチーム

Img_1524

【2区】

Aチーム

Img_1530

Bチーム

Img_1533

【3区】

Aチーム

Img_1536

Bチーム

Img_1537

【4区】

Aチーム

Img_1543

Bチーム

Img_1544

【5区】

Aチーム(区間1位)

Img_1548

Bチーム

Img_1549

男子

【1区】

Aチーム

Img_1552

Bチーム

Img_1555

【2区】

Aチーム

Img_1560

Bチーム

Img_1562

【3区】

Aチーム

Img_1569

Bチーム

Img_1568

【4区】

Aチーム(区間1位)

Img_1576

Bチーム

Img_1577

【5区】

Aチーム

Img_1584

Bチーム

Img_1587

【6区】

Aチーム(区間1位)

Img_1592

Bチーム

Img_1597
全体

Img_1604

Img_1602

Img_1612

2023年10月16日 (月)

県新人体育大会の結果

 栃木県新人体育大会に出場した各部活動の結果をお知らせします。足利市の代表として、どの部も各会場で熱い戦いを繰り広げてくれました。

<県大会の結果>

バドミントン

会場:県南体育館

◯女子団体

(1回戦) 対落合中 2−1 勝利

(2回戦) 対鬼怒中 1−2 惜敗

◯女子シングルス

(1回戦) 対小山三中 2−1 勝利

(2回戦) 対NANAHA.Jr 0−2 惜敗

◯女子ダブルス

(1回戦) 対小山中 0−2 惜敗

◯男子ダブルス

(1回戦) 対今市中 2−0 勝利

(2回戦) 対寺尾中 2−0 勝利

(3回戦) 対若松原中 2−0 勝利

(準決勝) 対若松原中 1−2 惜敗

(3位決定戦) 対鬼怒中 0−2 惜敗

Img_1407

Img_1396

Img_1372

Img_1363

Img_1492

Img_1501

ソフトテニス

会場:栃木県総合運動公園テニスコート

◯女子団体

(1回戦) 対赤見中 2−1 勝利

(2回戦) 対芳賀中 1−2 惜敗

◯女子個人

(2回戦) 対黒羽中 4−0 勝利

(3回戦) 対赤見中 4−0 勝利

(4回戦) 対河内中 0−4 惜敗

◯男子個人(2ペア出場)

[1ペア] 

(1回戦) 対田原中 4−0 勝利

(2回戦) 対南河内中 1−4 惜敗

[1ペア]

(2回戦) 対真岡東中 4−2 勝利

(3回戦) 対壬生中 1−4 惜敗

Img_1448

Img_1424

Img_1480

Img_1462

Img_1475

陸上競技(※足利陸上競技倶楽部に所属している2名の生徒が県大会出場を果たすことができました。足利陸上競技倶楽部の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。)

会場:大松山運動公園陸上競技場

◯1年女子100mH

決勝記録 15秒73 2位

◯1年女子1500m

決勝記録 5分19秒33 11位

◯1年女子走幅跳

決勝記録 5m07 1位

Img_1453

Img_1458

2023年10月13日 (金)

10/12 第33回足利地区中学校英語スピーチコンテストに出場しました

 令和5年10月12日(木)、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)を会場に第33回足利地区中学校英語スピーチコンテストが開催され、本校の2年生が学校代表として出場し、「The Mysterious World of Jellyfish」というテーマでスピーチを行いました。県大会出場を果たすことはできませんでしたが、堂々と発表する姿はとてもすばらしかったです。

<発表の様子>

Img_1411

Img_1414

Img_1421

10/11 表彰集会が行われました

令和5年10月11日(水)の朝、体育館を会場に表彰集会が行われました。多くの部活動、生徒が表彰されました。おめでとうございます。次の目標に向かってがんばってください。表彰の内容は以下のとおりです。

・新人体育大会足利地区予選会

・足利市民総合選手権大会

・夏季強化大会

・足利市教育祭学校音楽祭 合奏の部

・第36回ジュニア栃の葉ボウル

・足利地区読書感想文コンクール

・栃木県少年の主張発表安足地区大会

<表彰集会の様子>

Img_1333

Img_1351

Img_1335

Img_1340

Img_1328

2023年10月 7日 (土)

10/6 後期の教育実習が終了しました

 令和5年9月25日(月)からスタートした後期の教育実習が今日(10/6)終了しました。今回は、2年4組に所属した数学科の川島光輝実習生が教育実習に臨みました。本校の卒業生でもあり、実習期間中は熱心に活動する姿が見られました。生徒たちも授業中や休み時間、楽しそうに接している様子がうかがえました。

 2週間という短い期間内での実習でしたが、大変貴重な経験であったと思います。この北中での経験をもとに、教師を目指しがんばってください。

<研究授業の様子>

学級:2年4組

単元名:1次関数の利用

Img_1280

Img_1298

Img_1289

Img_1294

Img_1288

Img_1279

10/6 足利工業高校出前授業が行われました

 令和5年10月6日(金)、3年生を対象に栃木県立足利工業高校の機械科4名、電気システム科8名、産業デザイン科8名の生徒による出前授業が行われました。出前授業の内容は次のとおりです。

<機械科>

(テーマ)

『測定の基礎』〜測定工具を使っていろいろな物を計測してみよう〜

(内容)

 測定で一番多い「長さ」について紹介し、いろいろな測定具を使って、身近にある物の長さを正確に計測する体験を行う。

(活動の様子)

Img_1311

Img_1314

Img_1313

<電気システム科>

(テーマ)

『マイクロビットを使ったプログラミング』〜コンピュータプログラミングを体験しよう〜

(内容)

 マイクロビットというマイコンを紹介し、パソコンとマイコンを使ってプログラミングの基礎を学ぶ。

(活動の様子)

Img_1302

Img_1305

Img_1327

<産業デザイン科>

(テーマ)

『未来を描くデザインスケッチ』〜世界中で人気のコピックマーカーでスケッチしてみよう〜

(内容)

 デザインスケッチの実例(建築、自動車、アニメ等)を紹介し、マーカースケッチを体験する。

(活動の様子)

Img_1323

Img_1318

Img_1325

 足利工業高校の生徒のみなさん、専門的な内容を分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。今日の経験をこれからの進路学習に活かしていきたいと思います。


 

2023年10月 6日 (金)

10/5 令和5年度足利教育祭学校音楽祭に出場しました

 令和5年10月5日(木)、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)の文化ホールで開催された令和5年度足利教育祭学校音楽祭[合奏 中学校の部]に、本校の吹奏楽部が出場しました。演奏した曲は「仏暁の祈り」という曲でした。14名の部員は、7月に行われた吹奏楽フェスティバルでの反省を活かし、今日に向けて日々練習に励んできました。今日は、その成果を思う存分発揮することができたのではないかと思います。演奏後は、大きな拍手が会場を包んでいました。吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏、心地よい時間を本当にありがとうございました。

<当日の様子>

※当日は、演奏中の録音・録画・撮影は認められておりませんでしたので、リハーサルの様子をご紹介します。

Img_1278

Img_1268

Img_1275

Img_1270

Img_1263