プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2023年9月13日 (水)

9/13エリック先生、大活躍!

 令和5年9月13日(水)、大月小学校で行われた「英語チャレンジDAY」を見学してきました。本校ALTのエリック・クズミレク先生が5年生の児童と一緒に英語活動を行いました。児童もエリック先生もとても楽しそうに授業をしていました。エリック先生、大活躍でした。

<英語チャレンジDAYの様子>

 学習活動は「練習して、英語でお店屋さんごっこをしよう!」というものでした。児童が店員さんの役、エリック先生がお客さんの役で、お互いが英語でやり取りをしました。笑顔が多く、とても楽しそうに授業が行われていました。

Img_0672

Img_0673

Img_0677

9/13生徒集会(壮行会)が行われました

 令和5年9月13日(水)、生徒会主催による生徒集会(壮行会)が行われました。今回は、コロナ感染防止対策と熱中症対策を考慮し、各教室をリモートでつないだ形での生徒集会(壮行会)となりました。各部活動の部長が、これから臨む大会や音楽祭、作品制作などに向けての決意や意気込みについて発表をしました。自分たちの活動に誇りと自信をもって取り組んでいることが伝わってくる、とてもすばらしい発表でした。

 どの部活動も、礼儀・マナー・感謝を忘れずに北中学校の代表として、誇りをもって取り組める部員であってほしいと願っています。それぞれの目標達成に向けがんばってください。

<発表した部活動の紹介>

◯市新人体育大会(9/15〜17)に向けて

・サッカー部

・バスケットボール部(男子)

・バスケットボール部(女子)

・バレーボール部(女子)

・ソフトテニス部(男子)

・ソフトテニス部(女子)

・バドミントン部

・卓球部

市駅伝競走大会(10/17)に向けて

・駅伝部(学校選抜)

市教育祭学校音楽祭(10/5)に向けて

・吹奏楽部

作品制作・出品に向けて

・メディアアート部

<生徒集会(壮行会)の様子>

Img_0668

Img_0653

Img_0666

Img_0667

Img_0657

Img_0659

Img_0658

2023年9月 6日 (水)

自主公開授業研究会(理科・美術・英語)が行われました④

 令和5年9月6日(水)、今年度4回目の自主公開授業研究会が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究課題に据え、3人の先生による研究授業が行われました。放課後には分科会・全体会が開かれ、今後の指導法について研究協議が行われました。

<実施クラス・授業者・教材名>

1年3組(大野先生) 理科「物質の密度」

3年1組(長ケ部先生) 英語「Lesson4① The World’s Manga and Anime」

3年2組(赤木先生) 美術「色の世界」

<授業の様子>

1年3組

Img_0565

Img_0572

Img_0560

3年1組

Img_0614

Img_0638

Img_0639

3年2組

Img_0574

Img_0599

Img_0608

<分科会の様子>

Img_0647

Img_0640

Img_0645

2023年9月 1日 (金)

2学期がスタートしました

 42日間の夏休みが終了し、今日(9/1)から2学期がスタートしました。生徒全員が大きな事故等に遭うこともなく元気に学校に戻ってきました。生徒が、安全に充実した夏休みを過ごすことができたのも、保護者や地域の皆様の温かな見守りがあったからと実感しているところです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 2学期は、ものごとの成就する時でもあります。生徒一人一人が様々な経験を積み重ねながら心身ともに大きく成長できるよう、教職員一同、支援・指導に努めてまいります。1学期同様、2学期も保護者や地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いたします。

 今日は2学期の始業式が行われました。暑さを考慮し、生徒は各教室で校内放送を聞きながら式に参加しました。一人一人、真剣な態度で式に参加する様子が見られました。

〈始業式の様子〉

校長先生の話

Img_0554

各学年代表による発表

・1年生代表
Img_0540

・2年生代表Img_0542

・3年生代表Img_0544

2学期のスタートのあたって

Img_0552

生徒の様子

Img_0545

Img_0549

2023年8月27日 (日)

PTA奉仕作業が行われました

 令和5年8月27日(日)の朝6時30分から約1時間、PTA奉仕作業が行われました。ここ数年、コロナの影響で本活動が実施できなかった時期もありましたが、今年度はPTA福利厚生部を中心に、保護者・生徒が約200名程集まり、校庭内の除草・植木の刈り込み・学校周辺の清掃などを行いました。

 休日の早朝にもかかわらず多くの皆様方にお力添えをいただきながら、学校内外の環境を整備することができました。ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

〈PTA奉仕作業の様子〉

Img_0494

Img_0506

Img_0496

Img_0498

Img_0499

Img_0507

Img_0510

Img_0513_2

Img_0522

Img_0516

Img_0520

Img_0517

Img_0526

Img_0527

Img_0530_2

Img_0532

2023年8月25日 (金)

【中3】夏季自主学習が行われました

 令和5年8月21日(月)から25日(金)の5日間[活動時間9:00〜11:35]、北校舎2階小ホール及びコンピュータ室を会場に、3年生を対象とした夏季自主学習が行われました。この夏季自主学習は、学生ボランティア(本校を卒業した大学生)と見守り隊(PTA3学年部・2学年部の保護者)の協力の下、毎年行われている取り組みです。今年度は32名の参加希望があり、生徒たちはこの5日間、熱心に学習に取り組んでいました。初日には、足利市教育委員会生涯学習課の職員の方々も参加し、生徒の活動の様子を見学されました。

 学生ボランティア及び見守り隊の皆様方、お忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後とも、本校生徒のためにお力添えいただけますようよろしくお願いいたします。

〈夏季自主学習の様子〉

Img_0484

Img_0455

Img_0453

Img_0482

Img_0486

Img_0480

Img_0478

Img_0489

Img_0466
〈参加した生徒の感想〉(一部抜粋)

・家だと甘えが出てしまい勉強がはかどらなかったけれど、今日は静かな環境の中で集中して勉強に取り組むことができました。

・数学で分からないところがあったけれど、大学生の先輩が優しく分かりやすく教えてくれたので理解することができました。

・一人で勉強していると分からないところはそのままになってしまうけれど、大学生の皆さんが丁寧に教えてくれたので理解することができました。とてもうれしかったです。

・最初はなかなか質問することができなかったけれど、大学生が声をかけてくれたのでたくさん質問することができました。分からないところが理解できてとてもよかったです。

・確率の問題や古典の問題など、分かりやすく解き方を教えてもらったのでとても参考になりました。

・この夏季自主学習に参加してとてもよかったです。またこういう機会があったら参加したいです。

など、「参加してよかった」といった感想がたくさん寄せられました。

2023年8月17日 (木)

北中学区・小中合同研修会が行われました

 令和5年8月8日(火)、北中学校を会場に北中学区・小中合同研修会が行われました。北郷小学校・大月小学校・名草小学校・北中学校の4校が今年度と来年度の2年間、足利市教育委員会から「小中一貫教育研究モデル校」に指定されたことを受け、今回の研修会が開催されました。小中一貫教育について研究を推進していくために各学校の職員が一堂に会し、「連携教育から一貫教育へ」をキーワードに協議を行い、共通理解を図りました。当日は、足利市教育委員会担当指導主事にも参加いただき、小中一貫教育について指導・助言をいただくなどしながら、充実した研修会を行うことができました。

<北中学区・小中合同研修会の様子>

1 全体会

・あいさつ(北中学校長より)

・足利市教育委員会による「小中一貫教育研究モデル校」についての説明

Img_0418

Img_0421

2 分科会(ブロックごとによる協議)

・「確かな学力部会」【知育】

Img_0427

・「豊かな心部会」【徳育】

Img_0424

・「健やかな体部会」【体育】

Img_0432

・「交流促進部会」【連携】

Img_0438

3 全体会

・各ブロックからの報告会

Img_0440

Img_0441

・講評(北郷小学校長より)

Img_0446

2023年7月28日 (金)

県総合体育大会の結果

 栃木県総合体育大会に出場した各部活動の結果をお知らせします。どの部も各会場で熱い戦いを繰り広げてくれました。(競技日の順番で掲載しています。)

<県大会の結果>

7月7日(金) 

ソフトテニス

会場:石川スポーツグラウンドくろいそテニスコート

◯男子個人(2ペア出場)

(1ペア:1回戦から出場) 対国分寺中 1−4 惜敗 

(1ペア:2回戦から出場) 対日光東中 3−4 惜敗

◯女子個人(1ペア出場)

(2回戦から出場) 対国分寺中 4−2 勝利

(3回戦)     対河内中  0−4 惜敗

Photo

バドミントン

会場:清原体育館

◯女子団体

(1回戦) 対壬生中 1−2 惜敗

Img_0107

7月8日(土)

テニス(※今年度より硬式テニスが栃木県中体連に正式種目として加盟されました。本校には、硬式テニス部はありませんが、外部のテニススクールに所属している生徒が県大会に出場してきました。)

会場:宇都宮市営屋板運動場

女子シングルス  

(1回戦) 不戦勝

(2回戦) 対宇大付属中 8−2 勝利

(3回戦) 対佐高付属中 8−0 勝利

(4回戦) 対泉が丘中 8−1 勝利

(準決勝) 対瑞穂野中 8−0 勝利

(決勝) 対鹿沼西中 8−1 勝利

結果:優勝(関東大会出場)

7月15日(土)

バドミントン

会場:清原体育館

◯男子ダブルス(1ペア出場)

<予選トーナメント>

(1回戦) 対清原中 2−0 勝利

(2回戦) 対鬼怒中 2−1 勝利

(3回戦) 対小山三中 2−1 勝利

<決勝リーグ>

(1試合目) 対若松原中 0−2 惜敗

(2試合目) 対大田原ジュニア 2−0 勝利

(3試合目) 対NANAHAジュニア 0−2 惜敗

結果:3位

Img_0307

◯女子ダブルス(2ペア出場)

(1ペア:1回戦から出場) 対東陽中 1−2 惜敗

(1ペア:2回戦から出場) 対南河内小中 1−2 惜敗

Img_0298_2

Img_0116

7月16日(日)

剣道

会場:ユウケイ武道館

◯男子個人(1人出場)

(2回戦から出場) 対陽北中 0−2 惜敗

Img_0313

7月24日(月)

陸上競技(※本校には陸上競技部がないため、2名の生徒が足利陸上競技倶楽部に所属し活動しています。足利陸上競技倶楽部でのご指導のもと、2名が県大会出場を果たすことができました。足利陸上競技倶楽部の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。)

会場:清酒開華スタジアム

◯1年女子800m 2:37.1

Img_0348

◯1年女子走幅跳 5m14 1位

Img_0355_3

7月25日(火)

バレーボール(女子)

会場:清原体育館

(1回戦) 対壬生中 2−0 勝利

(2回戦) 対陽北中 0−2 惜敗

Img_0390

陸上競技

会場:清酒開華スタジアム

◯1年女子走高跳 1m35 2位

2023年7月20日 (木)

1学期終業式が行われました

 令和5年7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。暑さを考慮し、終業式は校内放送で行われました。生徒は各教室で校内放送を聞きながら式に参加しました。一人一人、真剣な態度で参加することができました。

 明日から42日間の夏休みに入ります。家にいる時間や自分の時間が多くなります。どうしても生活のリズムが乱れやすくなりますので、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識した規則正しい生活が送れるよう、ご家庭でもお子さんへの声がけをお願いいたします。

 1学期、保護者の皆様には本校の教育活動に対して、いつも温かく見守っていただき心より感謝申し上げます。9月1日(金)の2学期始業式には、生徒一人一人が元気な姿で登校できることを、職員一同願っております。

 1学期、大変お世話になりました。

<校長先生の話>

Img_0330

<各学年代表による発表>

1年生代表
Img_0333

2年生代表

Img_0337

3年生代表

Img_0339

<夏休みの過ごし方について>

Img_0344

<生徒の様子>

Img_0342

Img_0345

2023年7月18日 (火)

第52回吹奏楽フェスティバル 出場

 令和5年7月17日(月・祝)、あしかがフラワーパークプラザ〔足利市民プラザ〕文化ホールで開催された第52回吹奏楽フェスティバルに、本校の吹奏楽部が出場しました。(出場団体数は、足利市と佐野市の中高22校と一般の2団体の計24団体でした。)

 本校の吹奏楽部は7番目の演奏で、披露した曲は「仏暁の祈り」でした。14名の部員は、最初は緊張した面持ちでしたが、曲が始まると臆することなく堂々とした態度で楽器を演奏していました。今年度最初の発表会でしたが、これまでの練習の成果を披露することができたのではないでしょうか。演奏後は、大きな拍手が会場を包んでいました。吹奏楽部のみなさん、とても心地の良い時間をありがとうございました。

<当日の様子>

※演奏中の録音・録画・撮影は認められておりませんでしたので、リハーサルの様子や演奏後の集合写真のみの掲載となります。ご了承ください。

Img_0319

Img_0315

Img_0327