プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2023年11月22日 (水)

11/22 2学期期末テストがスタートしました

 令和5年11月22日(水)、2学期期末テストがスタートしました。今日と24日(金)の2日間、期末テストが行われます。これまでの学習成果が一つでも多く発揮できるよう、最後まで諦めずに2日間がんばってください。応援しています。

Img_2264_2

Img_2262_3

Img_2263_2

11/21 学校の風景(木々の紅葉)

 学校内の木々がきれいに色づいていたので、写真に収めてみました。

 本格的な冬に近づきつつありますが、ちょっとした秋を感じている北中学校です。

Img_2250

Img_2255

Img_2251

2023年11月20日 (月)

11/18 福祉委員、みどり祭に参加

 令和5年11月18日(土)、本校の福祉委員の生徒が栃木県立足利中央特別支援学校のみどり祭にボランティアとして参加してきました。福祉委員の生徒は、足利中央特別支援学校の中等部のみなさんと一緒に作業製品の即売・実演を行いました。会場はたくさんのお客さんで埋めつくされ、盛大に催されていました。

<福祉委員の様子>

Img_2240

Img_2241

Img_2244

Img_2246

Img_2247

Img_2248

2023年11月17日 (金)

11/16・17 「JFAこころのプロジェクト 夢先生」による授業が行われました

 令和5年11月16日(木)と11月17日(金)の2日間、2年生を対象に令和5年度子どもの夢づくり事業「JFAこころのプロジェクト 夢先生」による授業が行われました。16日(木)の1日目は、サッカー元Jリーガーの波戸 康宏(はと やすひろ)先生が、17日(金)の2日目は、ラクロス日本代表の細梅 靖晶(ほそうめ やすてる)先生が夢先生として、生徒たちにご自身のこれまでの成功体験や挫折体験などを交え、「夢をもつこと」、「夢に向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することの大切さ」、「自分のよさを磨くことの大切さ」、「自分を信じることの大切さ」などたくさんの貴重なお話をしていただきました。

 華やかな舞台でご活躍されているお二人の先生ですが、陰では多くの失敗や悩み、苦しみなど心の葛藤と闘っていた学生時代のお話お聞きすることができ、生徒たちも大きく心が揺さぶられていたようでした。2年生という多感な時期にお二人の先生からいただいた一つ一つの言葉は、生徒にとってたくさんの勇気をもてるものとなりました。

 またこの2日間、本事業のアシスタントディレクターとして財団法人日本サッカー協会ユメセンスタッフ(元女子サッカー選手)の法師人 美佳(ほうしと みか)先生がアイスブレーキングを取り入れながら、緊張している生徒の体と心をほぐしてくれました。生徒たちはとても楽しそうに活動していました。 

<活動の様子>

1日目

※初日、足利市教育長が生徒の活動の様子を見に来られました。

Img_2010

2年1組の様子

Img_2015

Img_2018

Img_2023

Img_2043

Img_2047

Img_2055

Img_2036

2年2組の様子

Img_2067

Img_2080

Img_2078

Img_2077

Img_2089

Img_2087

P1060480

2日目

2年3組の様子

Img_2108

Img_2114

Img_2120

Img_2131

Img_2166

Img_2162

Img_2141

2年4組の様子

Img_2175

Img_2179

Img_2195

Img_2196

Img_2225

Img_2233

Img_2203

 本校生徒のために、このような貴重な体験の場を提供いただき改めて感謝申し上げます。今回の学習で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。2日間、ありがとうございました。

2023年11月15日 (水)

11/14 校内合唱コンクールが開催されました

 令和5年11月14日(火)、あしかがフラワーパークプラザを会場に、「One for all、All for One!!〜一人はみんなのために、みんなは一人のために〜」のスローガンのもと令和5年度校内合唱コンクールが開催されました。どのクラスも今日の日に向けて熱心に練習に取り組み、その成果を存分に発揮することができました。聴いている人たちの心を揺さぶる、すばらしい合唱コンクールとなりました。

 なお2学年は2クラスが学級閉鎖となっていたため、学級閉鎖になっていないクラスは発表のみ行いました。2年生については日程を調整し、改めて学校内でコンクールを行う予定です。詳細が決まりましたら保護者の皆様にお知らせしますので、ご承知おきください。

 結果については次のとおりです。

1学年 金賞 2組

3学年 金賞 2組

※2学年については、コンクールの様子を改めて紹介しますので、お楽しみにしていてください。

<校内合唱コンクールの様子>

会場の様子

Img_1893

Img_1895

Img_1898

Img_1950

開会式

開・閉会のことば

Img_1910_2

校長先生のお話

Img_1906_2

合唱コンクール運営委員長のあいさつ

Img_1907_2

1年生の部 ※発表順で紹介します。

1年2組 合唱曲「行き先」 金賞曲

Img_1911_2

Img_1915_2

Img_1917_3

Img_1916_2

1年1組 合唱曲「空高く」

Img_1920_2

Img_1923_2

Img_1926_2

Img_1924_2

1年3組 合唱曲「カリブ 夢の旅」

Img_1929_2

Img_1931_2

Img_1933_2

Img_1932

2年生の部 ※発表順で紹介します。

2年4組 合唱曲「COSMOS」

Img_1936

Img_1938

Img_1941

Img_1939

2年3組 合唱曲「時を越えて」

Img_1943

Img_1946

Img_1948

Img_1947

3年生の部 ※発表順で紹介します。

3年1組 合唱曲「正解」

Img_1953

Img_1955

Img_1957

Img_1956

3年3組 合唱曲「桜の季節」

Img_1959

Img_1961

Img_1963

Img_1962

3年2組 合唱曲「虹」 金賞曲

Img_1966

Img_1968

Img_1970

Img_1969

合唱部の部

Img_1975

Img_1976

閉会式

開・閉会のことば

Img_1979

講評

Img_1983

成績発表

Img_1987

表彰

Img_1989

Img_1995

Img_1996

全体合唱「大切なもの」

Img_2002

 今日の日まで準備に当たってくれた合唱コンクール運営委員のみなさん、裏方での仕事を含め、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 また保護者の皆様、お忙しい中、ご来場いただきまして誠にありがとうございました。今後も北中生を温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 北中生のみなさん、今日を含めこれまでの期間、素敵な、そして幸せな時間をありがとうございました。また、明日からがんばっていきましょう!

2023年11月14日 (火)

11/11 県中学校駅伝競走大会が行われました

 令和5年11月11日(土)、那須野が原公園特設周回コースを会場に第76回栃木県中学校駅伝競走大会並びに第32回栃木県中学校女子駅伝競走大会が開催され、本校の男子チームと女子チームが足利代表として出場しました。20位以内を目標に掲げて今日の日まで練習に取り組んできました。結果はその目標を達成することはできませんでしたが、選手や選手をサポートしてくれたメンバー含め、チーム一丸となって全員でレースに臨むことができました。

 本当に今日の日までよくがんばりました。たくさんの感動をありがとうございました。

<大会の様子>

女子の様子

Img_1811

Img_1818

男子の様子

Img_1839

Img_1848_2

解散式

Img_1850

Img_1854

11/12 第13回家族のきずなエッセイ表彰式が行われました

 令和5年11月12日(日)、助戸公民館で第13回家族のきずなエッセイ表彰式が行われました。本校の生徒2名が家族の愛情や優しさなどについて書き記した作品が、足利文化協会長賞と入選を受賞しました。また当日は、足利文化協会長賞を受賞した生徒による作品の朗読もありました。

 受賞した2名のみなさん、おめでとうございました。これからのますますの活躍を期待しています。

<表彰式の様子>

Img_1861

Img_1864

Img_1875

Img_1869

2023年11月 6日 (月)

11/4・5 生徒の作品が展示されました

 先週末(11/4~11/5)、北中学区内において第37回北郷地区文化祭(会場:北郷公民館)と第43回名草地区文化祭(会場:名草公民館)がそれぞれ開催されました。各会場では、本校の生徒が制作した作品が数多く展示され、多くの来場者に観ていただきました。また、ボランティアとして参加した本校生徒(中ボラ)が、受付を行うなど活躍する姿が見られました。

<各地区文化祭の様子>

Img_1788

Img_1786

Img_1795

Img_1790

Img_1800

Img_1801

2023年11月 4日 (土)

11/3 足利市優良青少年表彰式が行われました

 令和5年11月3日(金)、あしかがフラワーパークプラザ文化ホールを会場として、栃木県誕生150年記念 足利市教育文化振興大会が開催され、その中で行われた第83回足利市優良青少年・団体表彰式に本校の3年生が出席し、市長・教育長から表彰状とメダルを授与されました。式に臨む姿、態度は賞にふさわしく大変立派でした。

<表彰式の様子>

Img_1764

Img_1760

Img_1768

Img_1771

 残りの中学校生活がさらに充実したものとなるよう応援しています。受賞、おめでとうございました。

 また当日、会場の外では「足利っ子わいわいフェスタ17」が行われており、たくさんの人でにぎわっていました。そこに本校の生徒がボランティアとして活動しており、小さい子に対してやさしく接している姿は大変立派でした。お疲れ様でした。

Img_1779

Img_1778

2023年10月28日 (土)

10/27 関ブロ道徳栃木大会が開催されました

 令和5年10月27日(金)、本校を会場に第52回関東甲信越中学校道徳教育研究大会栃木大会が開催されました。県内外から200名を超える先生方が参加しました。午前中は、本校10学級による道徳の公開授業が実施され、生徒の様子を見ていただきました。多くの参加者から、「生徒の授業に臨む姿が立派」、「生徒一人一人が真剣に授業に参加している」、「先生方が生徒の想いに寄り添いながらていねいに授業を作り上げているところがすばらしい」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。また午後には、記念講演会や課題別分科会が実施され、道徳についての研究を深めることができました。

 北中の生徒と先生方は、今日の日に向けて長期にわたって環境整備や授業づくりなどを進めてきました。生徒と先生方がスクラムを組み、一つのチームとなってお客様をお迎えできたことは、本校にとってとてもよい経験となりました。この経験をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。

<大会の様子>

開会行事の様子

P1020388

P1020391

P1020390

公開授業の様子

P1020398

P1020403

P1020424

P1020419

P1020426

P1020420

P1020396

P1020401

P1020416

記念講演の様子

[講師]

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官

井上 結香子 様

[演題]

未来を切り拓き、豊かな心を育む道徳教育

〜語り合い、高め合い、よりよい生き方を追求する生徒の育成〜

P1020430

P1020433

P1020435

分科会(基調提案)の様子

P1020440

P1020442

P1020443

閉会行事

P1020464

P1020477_2