プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2025年7月29日 (火)

令和7年度 栃木県総合体育大会の結果

 令和7年度栃木県総合体育大会に出場した本校生徒の活躍をお伝えします。どの競技においても、選手一人一人が各会場で熱い戦いを繰り広げてくれました。

<県大会の結果>

バスケットボール部(男子)

会場:県北体育館

(1回戦)対西那須野中 53対64 惜敗

Img_0899

Img_0920

Img_0911

Img_0929

バレーボール部

会場:雀宮体育館

(1回戦)対セリシール(クラブ) 0−2 惜敗

Img_0866

Img_0861

Img_0862

Img_0859_2

バドミントン部

会場:団体戦 清原体育館

   個人戦 県南体育館

◯女子団体

(1回戦)対星ヶ丘中 1−2 惜敗

◯女子シングルス

(1回戦)対宇大附属中 2−0 勝利

(2回戦)対今市中 2−0 勝利

(3回戦)対小山三中 0−2 惜敗

結果:ベスト16

◯女子ダブルス

(1回戦)対東陽中 1−2 惜敗

Img_0666

Img_0672

Img_0681

Img_0687

ソフトテニス部(男子)

会場:石川スポーツグラウンドくろいそテニスコート

◯男子個人(2ペア出場)

(1回戦)対南犬飼中 0−3 惜敗

(1回戦)対豊郷中 1−3 惜敗

Img_0659_2

P7110002_2

Img_0658

P7110043

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、5名の生徒が足利陸上競技クラブに所属し活動しています。そのうち4名の生徒が地区予選を勝ち抜いて県大会に出場しました。

◯1年男子100m 予選1組 7位 13.27

◯1年男子走高跳 決勝 5位 1m45

◯2年男子100m 決勝 8位 11.99

◯2年男子200m 予選3組 3位 24.67

◯3年女子1500m 決勝 16位 5:12.22

◯3年女子100mH 決勝 2位 14.72

◯3年女子走幅跳 決勝 1位 5m55

Img_0838

Img_0893

Img_0846

Img_0896

※3年女子100mHと3年女子走幅跳に出場した生徒は、関東大会及び全国大会への出場が決定しました。

水泳競技

※本校には水泳競技部がないため、2名の生徒が「栃木県中学校体育大会監督・引率細則」に基づき、市水泳競技専門部と協議を図った上で、保護者引率のもと県大会に出場しました。

会場:日環アリーナ栃木屋内水泳場

◯男子100m平泳ぎ 予選 惜敗

◯男子200m平泳ぎ 予選 惜敗

◯女子100mバタフライ 決勝 5位 1:07.19 

◯女子200mバタフライ 決勝 9位 2:34.10

Img_0737

Img_0748

Img_0774

Img_0783

※女子100mバタフライに出場した生徒は、関東大会への出場が決定しました。

剣道

※本校には剣道部がないため1名の生徒が足利剣道連盟少年部に所属し、団体戦において地区予選を勝ち抜き県大会に出場しました。

会場:ユウケイ武道館

◯男子団体

(1回戦) 対小山城南中 0−4 惜敗

Img_0755

Img_0764

Img_0768

Img_0765

2025年7月22日 (火)

7/21 第54回吹奏楽フェスティバル出場

 令和7年7月21日(月・祝)、あしかがフラワーパークプラザ[足利市民プラザ]の文化ホールで開催された第54回吹奏楽フェスティバルに、本校の吹奏楽部が出場しました。

 本校の吹奏楽部は4番目の演奏で、披露した曲は「天の剣」でした。最初は緊張した様子も見られましたが、曲が始まると堂々と自分のパートを演奏していました。演奏後には会場全体が大きな拍手で包まれました。演奏時間10分間、とても心地のよい時間を過ごすことができました。素敵な演奏をありがとうございました。

 次の目標に向けて、さらに努力できることを期待しています。

<当日の様子>

※当日は、演奏中の録音・録画・撮影は認められておりませんでしたので、リハーサルの生徒の様子等を紹介いたします。

Img_0799

Img_0801

Img_0808

Img_0811

Img_0795

2025年7月18日 (金)

7/18 1学期終業式が行われました

 令和7年7月18日(金)、1学期終業式が行われました。暑さ対策として会議室から各教室に映像を配信する形で行われました。生徒は各教室でその映像を見ながら式に参加しましたが、どの生徒も真剣な態度で式に臨んでいました。

 明日から44日間の夏休みがスタートします。自由になる時間が多くなり、どうしても生活リズムが乱れやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識した規則正しい生活が送れるよう、ご家庭でもお子さんへのお声がけをお願いいたします。

 1学期が終了するにあたり、保護者の皆様には本校の教育活動に対していつも温かく見守っていただきありがとうございます。心より感謝申し上げます。9月1日(月)の2学期始業式には、生徒一人一人が元気な姿で登校できることを職員一同願っております。

 1学期、大変お世話になりました。

<校長先生の話>

Img_0706

<各学年代表による発表>

1年生代表

Img_0716

Img_0720

2年生代表

Img_0722

Img_0724

3年生代表

Img_0727

Img_0729

<夏休みの過ごし方について>

Img_0733

<教室の様子>

Img_0719_2

Img_0725

Img_0730

2025年7月 9日 (水)

7/9 登下校指導が行われました

 令和7年7月9日(水)、生徒の登校・下校の時間に合わせて先生方が立哨指導を行いました。多くの生徒が交通ルールや交通マナーを守りながら登下校している様子が見られました。

 登下校は毎日のことなので慣れも生じてしまいます。交通事故の防止に向け、学校でも繰り返し指導に努めていきます。ご家庭でも交通事故に気をつけるようお子さんへのお声がけをお願いいたします。

Img_0623

Img_0620

Img_0622

Img_0626

Img_0650

Img_0655

7/9【中3】租税教室が行われました

 令和7年7月9日(水)、小ホールを会場に3年生を対象とした租税教室が行われました。講師として、半田会計事務所 税理士の半田 亘 様をお招きし、「税の意味や役割」、「税金についての理解」、「納税者としての役割」など、資料を用いながらわかりやすく話をしていただきました。

 今日の講話を聞いて学び得たことを、これからの生活に活かしていきたいと思います。お忙しい中、本校生徒のためにお力添えいただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いたします。

Img_0637

Img_0632

Img_0635

Img_0643

2025年7月 8日 (火)

7/8 授業参観・学年部会・学級懇談が行われました

 令和7年7月8日(火)、1学期最後の授業参観・学年部会(学年保護者会)、学級懇談が開催されました。大きな事故もなく今日を迎えることができたのも、保護者の皆様の支えがあったからと実感しているところです。本当にありがとうございました。18日(金)の1学期終業式を迎えられるよう、北中職員一同、生徒の支援・指導に努めてまいりたいと思います。

 本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加くださいまして誠にありがとうございました。

<授業参観の様子>

【1年生】全学級:東京班別行動(遠足)についての発表

Img_0549

Img_0553

Img_0563

Img_0550

【2年生】全学級:マイ・チャレンジについての発表

Img_0566

Img_0567

Img_0572

Img_0573

【3年生】全学級:修学旅行についての発表

Img_0575

Img_0580

Img_0584

Img_0578

<学年部会(学年保護者会)の様子>

Img_0587

Img_0599

Img_0595

<学級懇談の様子>

Img_0607

Img_0610

Img_0613

2025年7月 2日 (水)

7/2 自主公開授業研究会(道徳)が行われました②

 令和7年7月2日(水)、今年度2回目の自主公開授業研究会(道徳)が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』を研究主題に据え、3人の先生方による道徳の授業が行われました。活発な意見交換が行われ、大変充実した研究会となりました。

 授業を提案していただいた3人の先生方には学期末のお忙しい中、教材研究及び授業実践に努めていただき本当にありがとうございました。

<校時・クラス・授業者・授業の主題>

3校時 2年1組:渡邊先生 C(16)郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

4校時 1年3組:町田先生 B(6)思いやり、感謝

5校時 3年3組:岡﨑先生 C(13)向上心、個性の伸長

<授業の様子>

3校時

Img_0446

Img_0433

Img_0431

4校時

Img_0477

Img_0466

Img_0460

5校時

Img_0481

Img_0488

Img_0498

<研究協議(分科会)の様子>

Img_0500

Img_0502

Img_0509

<全体会の様子>

各部会からの報告

Img_0510

Img_0516

Img_0517

市教育委員会による指導・助言

Img_0524

 足利市教育委員会学校教育課の早見指導主事をお招きし、生徒の学習活動の様子を見ていただきました。放課後に行われた全体会の中で、早見指導主事より道徳教育及び道徳の授業についてご指導・ご助言をいただきました。今後の指導法の研究に活かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

7/2 表彰集会が行われました

 令和7年7月2日(水)、暑さ対策として会議室から各教室に映像を配信する形で表彰集会が行われました。5/22以降から現在に至るまで各種大会等で活躍し受賞した生徒に対し、校長先生から賞状や盾などが手渡されました。今回受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。これからも益々活躍できることを願っています。

 表彰の内容は次のとおりです。

・足利市中学校合同レクリエーション大会

・足利市スポーツ協会より

・総合体育大会足利地区予選会

Img_0409

Img_0414

Img_0421

Img_0422

2025年6月25日 (水)

6/25 学校評議員による第1回学校訪問が行われました

 令和7年6月25日(水)、令和7年度第1回学校評議員会議が行われました。全学級の授業を見学していただいた後、校長室で話し合いがもたれ令和7年度の学校経営方針や年間行事予定、学校の現状について報告・確認が行われました。

 学校評議員の皆様からは、「生徒一人ひとりの表情がよい」、「落ち着いた態度で真剣に授業に臨んでいる」、「先生方の教材研究がしっかりなされている」などの感想をいただきました。

 学校評議員会議は年2回予定されています。次回の開催は2月4日(水)を予定しています。

Img_0392

Img_0386

Img_0408

6/20〜22 総合体育大会足利地区予選会が行われました

 令和7年6月20日(金)から22日(日)の3日間、令和7年度総合体育大会足利地区予選会が市内各会場で開催されました。どの部も、これまで取り組んできたことを自信として、3年生を中心に最後まで諦めずに正々堂々と熱い戦いを繰り広げてくれました。また、大会には出場することができなかった部員たちの精一杯の応援がとても大きな力となりました。それぞれの会場で北中生が活躍した3日間でした。選手・部員のみなさん、たくさんの感動をありがとうございました。

 保護者の皆様、これまでの各部の活動に対しご理解をいただきまして誠にありがとうございました。部員たちが安心して部活動に取り組むことができたのも、保護者の皆様のご理解とご協力によるものと実感しております。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 大会結果と大会の様子については以下のとおりです。

<大会結果>

サッカー部

3位

Img_0153

Img_0380

バスケットボール部(男子)

準優勝県大会出場

Img_0231

Img_0208

バスケットボール部(女子)

惜敗

Img_0131

Img_0134

バレーボール部

準優勝県大会出場

Img_0199

Img_0376

ソフトテニス部(男子)

団体 3位

個人 ベスト8 2ペア(県大会出場

Img_0257

Img_0266

ソフトテニス部(女子)

団体 惜敗

個人 惜敗

Img_0287

Img_0277

バドミントン部

女子団体 3位県大会出場

女子シングルス 準優勝県大会出場

女子ダブルス 3位県大会出場

Img_0190

Img_0183

卓球部

男子団体 惜敗

男子個人 惜敗

女子個人 惜敗

Img_0120

Img_0122

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、5名の生徒が足利陸上競技クラブに所属して活動しています。足利陸上競技クラブの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年男子100m 3位県大会出場

1年男子走高跳 優勝県大会出場

2年男子100m 2位県大会出場

2年男子200m 2位県大会出場

3年女子1500m 2位県大会出場

3年女子100mH 優勝県大会出場

3年女子走幅跳 優勝県大会出場

Img_0362

Img_0365

剣道

※本校には剣道部がないため、1名の生徒が足利剣道連盟少年部に所属し活動しています。足利剣道連盟少年部の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

男子個人 惜敗

男子団体 優勝県大会出場