東京班別活動(遠足)②
バス内の様子
1号車(1-1)
2号車(1-2)
3号車(1-3)
足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
バス内の様子
1号車(1-1)
2号車(1-2)
3号車(1-3)
天候にも恵まれ、快晴の中、出発いたしました。
〇出発式
修学旅行3日目(最終日)。今日も生徒は元気に朝を迎えました。
今日はクラス別研修の日です。全クラス着物着付け体験を行ったあと、1組は太秦映画村、2組は嵐山、3組は伏見稲荷大社に行って自由散策を楽しみました。どのクラスも最終日の体験活動を存分に堪能していたようでした。
3日間の修学旅行があっという間に過ぎ、無事に終了しました。その間、病気やけが、事故等もありませんでした。生徒一人一人が自己管理をしっかり行い、決まりやマナーを守って3日間生活をすることができたからだと実感しています。この修学旅行で学び得た様々な経験を、このあとの学校生活に大いに活かしてほしいと願っています。
生徒のみなさん、3日間本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
<3日目(最終日)の様子>
・朝食の様子
・1組 太秦映画村での散策
・2組 嵐山での散策
・3組 伏見稲荷大社での散策
・帰りの様子
以上で修学旅行中のブログの更新は終了となります。
保護者の皆様には、修学旅行に向けての準備等を含め大変お世話になりました。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
修学旅行2日目。1日目の疲れで体調を崩す生徒が出るのではと心配しましたが、元気に2日目を迎えることができ、今日の班別研修に全員が参加することができました。どの班も協力し合いながら自分たちで計画した行動予定を無事に消化することができたようです。旅館に戻ってきた生徒の表情も明るく、充実した班別研修であったことが一人一人の様子からうかがい知ることができました。生徒のみなさん、今日一日よくがんばりました。お疲れ様でした。
今日の生徒たちの様子を紹介いたします。
<2日目の様子>
・朝食の様子
・班別研修の様子
・夕食の様子
今日のブログの更新は以上です。
明日は修学旅行最終日です。しっかりと休息をとって明日に備えたいと思います。
令和7年6月14日(土)、スローガン「受験よりも大切な旅がある!今を楽しもう!」のもと、2泊3日の行程で修学旅行がスタートしました。
出発が早かったこともあり生徒の体調面が心配されましたが、元気に1日目の活動を終了することができました。旅館に到着後は生徒もホッとした様子で、リラックスしていました。夕食も終わり、この後は入浴、自由時間、部屋長会議、就寝となっています。休息をしっかりとり、明日の班別研修に備えたいと思います。
今日の生徒の様子を紹介いたします。ご覧ください。
<1日目の様子>
・出発の様子
・東京駅での様子
集合写真 1組
集合写真 2組
集合写真 3組
・新幹線内の様子
・法隆寺での様子
・東大寺での様子
・夕食の様子
今日のブログの更新は以上です。
また明日になりましたら、生徒の活動の様子をお伝えします。
令和7年6月10日(火)〜12日(木)の3日間、北中学区を中心とした24事業所のご理解・ご協力を得ながらマイ・チャレンジを実施することができました。
生徒たちは「働く」ということをとおして、自分を支えてくれている人たちに対し「感謝」の気持ちをもつことの大切さを改めて実感することができたようです。この3日間のマイ・チャレンジで学び得たことをこれからの生活に活かしていけることを願っています。
<活動の様子>
各事業所の皆様、お忙しい中、本校生徒のためにお力添えいただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。
令和7年6月4日(水)、体育館内の空調設備(エアコン)の設置工事が始まりました。工事終了については8月末を予定しています。
<保護者及び来校される皆さまへ>
工事にともない体育館北側駐車場に工事関係者用施設が設置されています。駐車スペースが制限されご不便をおかけしますが、生徒の送迎等の際には十分ご留意くださいますようお願い申し上げます。
令和7年6月5日(木)、第1回定期テストがスタートしました。今日と明日(6/6)の2日間の中で7教科のテストが実施されます。これまで学んできた成果を一つでも多く発揮できるよう、最後まで粘り強く取り組めることを期待しています。
令和7年6月3日(火)の放課後に実施された現職教育(教職員の校内研修)の時間に、緊急時対応に関する校内研修会が養護教諭と保健体育科教諭の説明のもと行われました。研修会の内容は次のとおりです。
①心肺停止(突然死)の防止について
②心肺停止の救命措置について(心肺蘇生訓練用人形を使用した心肺蘇生法の仕方など)
日常の中で上記のような状況が発生しないことが望ましいのですが、緊急事態が生じた際には今回の研修を通して学んだことを活かしながら、迅速な通報と落ち着いた救急処置に努めてまいりたいと思います。
令和7年5月12日(月)からスタートした前期の教育実習が30日(金)に終了しました。3年1組に所属した保健体育科の鈴木臣実習生と、保健室で養護教諭としての実習に臨んだ畠山桜花実習生の二人が3週間の教育実習に臨みました。二人は本校の卒業生ということもあり、実習期間中、熱心に活動してくれました。3週間という限られた期間内での実習でしたが、二人にとっては大変貴重な経験であったと思います。この北中での経験をこれからの人生に活かせることを願っています。
<実習の様子>
実習生の紹介
保健体育の授業
熱中症予防の話