プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2025年10月 8日 (水)

10/2 令和7年度足利教育祭学校音楽祭に出場しました

 令和7年10月2日(木)、あしかがフラワーパークプラザ文化ホールで開催された令和7年度足利教育祭学校音楽祭合唱の部合奏の部に本校の合唱部(学校選抜)と吹奏楽部が出場しました。生徒たちは会場の雰囲気に臆することなく堂々と発表をしていました。長期間練習に励んできた成果を存分に発揮することができたのではないかと実感しています。合唱部員、吹奏楽部員の奏でるハーモニーやメロディを聴くことができ、とても心地よい時間を過ごすことができました。生徒のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。

Img_1619

<結果>

合唱の部:優秀賞

合奏の部:優秀賞

合唱部(学校選抜)の様子 

曲名「時の旅人」

Img_1611

Img_1621_2

Img_1627

Img_1624

Img_1625

Img_1631

吹奏楽部の様子

曲名「天の剣」

Img_1641

Img_1642

Img_1645

Img_1651

Img_1650

Img_1658

2025年10月 1日 (水)

10/1 表彰集会が行われました

 令和7年10月1日(水)、体育館を会場に表彰集会が行われ、多方面で活躍した多くの生徒が表彰されました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。次の目標に向かって更に活躍できることを願っています。

 表彰の内容は次のとおりです。

・総合体育大会足利地区予選会

・栃木県中学校総合体育大会

・足利市民総合選手権大会

・足利市スプリント選手権水泳競技大会

・新人体育大会足利地区予選会

・栃木県JOCアカデミー選手認定

・栃木県少年の主張発表安足地区大会

・栃木県吹奏楽コンクールB部門

・足利市生涯学習啓発キャッチコピー

Img_1578

Img_1589

Img_1602

Img_1610

Img_1604

Img_1579

2025年9月29日 (月)

9/29 第2回定期テストがスターとしました

 令和7年9月29日(月)、第2回定期テストがスタートしました。今日と明日(9/30)のの2日間の中で5教科(国語・社会・数学・理科・英語)のテストが実施されます。生徒のみなさん、問題文をよく読み、最後の問題まで粘り強く取り組めることを期待しています。がんばれ!

Img_1572

Img_1559

Img_1564

2025年9月22日 (月)

9/19〜21 新人体育大会足利地区予選会が行われました

 令和7年9月19日(金)から21日(日)にかけて、令和7年度新人体育大会足利地区予選会が市内各会場で開催されました。今大会は3年生が引退し、1・2年生による新チームで県大会出場を目指す初めての公式戦でした。どの部も礼儀やマナー、感謝の気持ちを忘れずに北中学校の代表として最後まで堂々と戦う姿が見られました。大変立派でした。

 保護者の皆様、この3日間、朝早くから夕方遅くまで部員たちを支えていただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。これからも本校生徒のために、変わらぬご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 今大会の結果と活動の様子については以下のとおりです。

<大会結果>

サッカー部

惜敗

Img_1537

Img_1302

Img_1310

バスケットボール部(男子)

惜敗

Img_1319

Img_1346

Img_1450

バスケットボール部(女子)

惜敗

Img_1359

Img_1386

Img_1380

バレーボール部

惜敗

Img_1412

Img_1427

Img_1433

ソフトテニス部(男子)

団体 Aチーム 優勝県大会出場

   Bチーム 惜敗

個人 準優勝県大会出場

   3位県大会出場

Img_1532

Img_1528_2

Img_1463_2

ソフトテニス部(女子)

団体 Aチーム 惜敗

   Bチーム 3位

個人 惜敗

Img_1474

Img_1472

Img_1485

バドミントン部

団体 惜敗

個人 女子シングルス 優勝県大会出場

   女子ダブルス 惜敗

Img_1338

Img_1334

Img_1336

卓球部

男子団体 惜敗

男子個人 惜敗

女子個人 惜敗

Img_1296

Img_1298

Img_1300

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、2名の生徒が足利陸上競技クラブに所属して活動しています。足利陸上競技クラブの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年男子走高跳 優勝県大会出場

2年男子100m 優勝県大会出場

2年男子200m 優勝県大会出場

Img_1521

Img_1525

Img_1527

剣道

※本校には剣道部がないため、1名の生徒が足利剣道連盟少年部に所属して活動しています。足利剣道連盟少年部の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

男子個人 優勝県大会出場

Img_1508

Img_1499

Img_1469

2025年9月17日 (水)

9/17 生徒集会(壮行会)が行われました

 令和7年9月17日(水)、生徒会主催による生徒集会(壮行会)が体育館で行われました。各部活動の部長が、これから臨む市新人体育大会や市学校音楽祭、作品制作など、それぞれの活動に向けての決意や意気込みを発表しました。どの部も、自分たちの活動に誇りと自身をもって取り組んでいることが伝わってくる大変すばらしい発表でした。

<発表した部活動>

新人体育大会足利地区予選(9/19〜21)に向けて

・サッカー部

・バスケットボール部(男子)

・バスケットボール部(女子)

・バレーボール部(女子)

・ソフトテニス部(男子)

・ソフトテニス部(女子)

・バドミントン部(女子)

・卓球部

市中学校駅伝競走大会(10/21)に向けて

・駅伝部(特設・学校選抜)

市教育祭学校音楽祭(10/2)に向けて

・吹奏楽部

・合唱部(特設・学校選抜)

作品制作に向けて

・メディアアート部

<生徒集会(壮行会)の様子>

・生徒会長の話

Img_1268

・各部長の発表

Img_1271

Img_1279

Img_1284

Img_1281

・校長先生の話

Img_1288

・生徒会本部からのエール

Img_1293

2025年9月16日 (火)

9/12 薬物乱用防止教室が行われました

 令和7年9月12日(金)、体育館を会場に令和7年度薬物乱用防止教室が行われました。講師として足利警察署生活安全課の小武弘樹 様をお招きし、薬物を使用することによる依存性の怖さや心身への影響などについてわかりやすく丁寧にお話をしていただきました。

 今日学んだことを忘れることなく、これからの生活に活かしていきたいと思います。

<薬物乱用防止教室の様子>

・講師紹介

Img_0012

・講話

Img_0043

Img_0031

Img_0025

・お礼の言葉

Img_0049

2025年9月11日 (木)

9/11 第2回避難訓練が行われました

 令和7年9月11日(木)、今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は河川氾濫による浸水災害を想定した垂直避難訓練を実施しました。生徒の様子を見ていると、指示をしっかりと聞き、落ち着いた態度で迅速に避難をしていました。5月に行われた1回目の避難訓練を活かして取り組んでいる様子がうかがえました。

 災害はいつ襲ってくるかわかりません。災害に対しては、「自分は大丈夫」と安易に考えないことが重要です。どのような災害に直面しても置かれている状況を冷静に捉えて、どう行動するのかを瞬時に判断することが大切です。「想定外を想定する」、「直面した危機に対し迅速に判断し行動する」ことを日頃から意識しながら、自分の身を守れる力を身に付けてほしいと強く願っています。

Img_1255

Img_1264

Img_1252

2025年9月10日 (水)

9/10 自主公開授業研究会(社会・保健体育)が行われました③

 令和7年9月10日(水)、今年度3回目の自主公開授業研究会(社会・保健体育)が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』の研究主題のもと、3人の先生方による研究授業が行われました。分科会(研究協議)や全体会では活発な意見交換が行われ、内容の濃い研究会となりました。

<校時・教科・学級・授業者・題材名>

・3校時 社会 2年1組:島田先生 「南西諸島の自然と人々の生活や産業」

・4校時 社会 3年2組:中野先生 「現代社会をとらえる枠組み」

・5校時 保健体育 1年1組:相田先生 「体の発育・発達」

<授業の様子>

3校時:社会

Img_1136

Img_1133

Img_1124

4校時:社会

Img_1146

Img_1157

Img_1162

5校時:保健体育

Img_1201

Img_1204

Img_1190

<分科会(研究協議)の様子>

Img_1213

Img_1217

Img_1228

<全体会の様子>

Img_1235

Img_1240_2

Img_1248

2025年9月 4日 (木)

9/3 「北中未来塾」がスター卜しました

 令和7年9月3日(水)の放課後、北校舎2階旧コンピュータ室を会場に令和7年度「北中未来塾」(足利地域未来塾)がスタートしました。この「北中未来塾」は、3年生を対象に地域ボランティアの支援のもと生徒の自主的な学習活動を中心とした取り組みで、今年で3年目となります。安心・安全な場所である学校の教室等を利用しながら、9月〜2月の毎週水曜日の放課後に行われます。進路に向けて学習を中心に、地域ボランティアの方々(地域ボランティアとして市に登録されている大学生や元教員)が生徒の学習支援を行います。

 今日は足利市教育委員会生涯学習課の職員の方々が参加し、生徒の活動を見ていただきました。積極的に質問するなど熱心に取り組む生徒の様子が見られました。来年2月まで「北中未来塾」は続きますが、参加している生徒にとって充実した活動となることを願っています。

Img_1101

Img_1110

Img_1113

Img_1114

Img_1112

2025年9月 2日 (火)

9/2 第48回栃木県少年の主張発表安足地区大会に出場しました

 令和7年9月2日(火)、あしかがフラワーパークプラザ小ホールを会場に第48回栃木県少年の主張発表安足地区大会が開催され、本校の3年生が学校代表として出場し、「認め合う心、支え合う気持ち」という題名で発表を行いました。惜しくも県大会出場は叶いませんでしたが、大勢の前で堂々と発表する姿は大変立派でした。想いの伝わる素晴らしい発表を聴き、心がとても温かくなりました。素敵な発表をありがとうございました。

Img_1091

Img_1092

Img_1099