プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2023年12月15日 (金)

12/15【1年】「働くことについての講演会」が行われました

 令和5年12月15日(金)、体育館を会場に1年生を対象として「働くことについての講演会」が行われました。講師として、一般社団法人栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作さん、同キャリア教育担当の川田奈美さん、足利市役所産業観光部商業にぎわい課の職員の方々をお招きし、「仕事について知ること」や「仕事に興味をもつこと」の大切さについてお話をしていただきました。

 生徒たちは、総合的な学習の時間の中でも職業調べを行っていますが、今日の体験をとおして仕事のことや働くことについてより一層関心を抱くことができていたようでした。

<活動の様子>

講師の先生の紹介

Img_2590

職業を知ろう

Img_2599

Img_2598

Img_2595

キャリア・インタレストテストに取り組んでいる様子

Img_2606

Img_2607

Img_2605

2023年12月13日 (水)

12/12 自主公開授業研究会が行われました

 令和5年12月12日(火)、今年度6回目の自主公開授業研究会が行われました。本日の授業研究会は、東京大学名誉教授並びに北京師範大学客員教授の佐藤 学先生をお招きして、本校の学校研究課題である「学び合い支え合う授業づくり〜『誰一人疎外しない』『人の話をしっかり聴く』を基盤にして〜」のもと行われた授業を参観していただきました。その後に行われた研究協議や全体会では、佐藤先生から「生徒の学びの質を高めるために必要な授業改善」についてご教示をいただきました。

 今回の研究会は、足利市内の小学校・中学校・高等学校の先生方をはじめ、栃木県内の中学校や福島県三春町の教育委員会など多くの方々が来校し、授業研究会にご参加いただきました。佐藤先生や参加者から頂戴いたしましたご指導・ご助言を今後の糧にしながら、職員一同精進してまいりたいと思います。

 本日はお忙しい中、授業研究会にお越しいただき本当にありがとうございました。これからも本校教育にお力添えいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

<時程>

・3校時:公開授業

・4校時:公開授業

〜給食(昼食)・昼休み(休憩)〜

・5校時 :焦点授業

・放課後:研究協議(分科会)及び全体会

<自主公開授業研究会の様子>

3校時の公開授業の様子

Img_2456_2

Img_2468

Img_2465

Img_2476

Img_2466

Img_2480

4校時の公開授業の様子

Img_2487

Img_2512

Img_2519

Img_2499

Img_2522

Img_2496

5校時の焦点授業の様子

1年1組:理科「光・音・力による現象」

Img_2525

Img_2548

Img_2536

Img_2537

Img_2546

Img_2538

Img_2528

Img_2527

Img_2539

研究協議の様子

Img_2551

Img_2558

Img_2561

Img_2553

全体会の様子(佐藤先生による講話)

Img_2575

Img_2580

Img_2582

Img_2568

2023年12月 8日 (金)

12/8 授業参観・学年部会・家庭教育出前講座が行われました

 令和5年12月8日(金)、2学期の授業参観学年部会が行われました。その後、1学年と2学年は合同開催という形で家庭教育出前講座を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。2学期も残すところあとわずかとなりましたが、これからも引き続き本校の教育活動にご理解・ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

<授業参観の様子>

【1年生の様子】

1組:国語  

Img_0274

Img_0275

2組:理科

Img_0278

Img_0276

3組:英語

Img_0280

Img_0282

【2年生の様子】2学年合唱コンクール

 2学年は、11/14(火)に行われた校内合唱コンクールの際、2クラスが学級閉鎖となっていたため、本日改めて体育館を会場に、スローガン「One for all,All for one!!〜一人はみんなのために、みんなは一人のために〜」のもと2学年合唱コンクールを開催しました。指揮、伴奏、歌声が奏でるハーモニーは、全てのクラスを最高に輝かせていました。どのクラスも本当に甲乙付け難い発表でした。今日までの時間、2年生のみなさんは発表に向けて本当によくがんばりました。素敵な合唱、心地よい時間をありがとうございました。

結果:金賞組 銀賞

※発表順で様子を紹介します。

全体合唱(校歌)

Img_2345

2組の発表

合唱曲「きみにとどけよう」

Img_2348

Img_2358

1組の発表 

合唱曲「虹色の未来」 銀賞曲

Img_2359

Img_2364

4組の発表 

合唱曲「COSMOS」 金賞曲

Img_2367

Img_2371

3組の発表 

合唱曲「時を越えて」

Img_2375

Img_2378

表彰の様子

Img_2388

Img_2393

Img_2395_2

【3年生の様子】

1組:英語 

Img_0284

Img_0285

2組:美術 

Img_0291

Img_0293

3組:社会

Img_0294

Img_0295

<学年部会(学年保護者会)の様子>

Img_2399

Img_2403

Img_2407

<家庭教育出前講座の様子>

 生涯学習課社会教育担当の方をお招きし、「我が家のルールづくり〜思春期を迎えた我が子に〜」という演題で講話をしていただきました。初めて顔を合わせる保護者の方もいましたが、子育ての悩みなど互いに共有し合いながら楽しそうに活動している姿がとても印象的でした。

Img_2411

Img_2416

Img_2445_2

Img_2422

Img_2427

Img_2439

Img_2440

Img_2431

Img_2432

2023年12月 6日 (水)

12/6【お知らせ】学校公開について

 令和5年12月6日(水)〜8日(金)の3日間、学校公開日(授業公開)となっています。保護者・ご家族の皆様など、多くの方々に本校の生徒の様子を見に来ていただければ幸いです。

 最終日の8日(金)については、5時間目の授業参観終了後、学年部会(学年保護者会)や家庭教育出前講座(1・2学年)などが予定されています。多くの保護者の皆様方の来校をお待ちしております。

<お願い>

 学校でスリッパを準備しておりますが数に限りがございますので、お越しの際にはスリッパ等をお持ちくださいますようご協力お願いいたします。

<公開時間>

午前の授業 8:55〜12:25

午後の授業 13:45〜15:25(水曜日は5時間授業のため14:30までとなっています。)

<受付場所>

生徒昇降口または職員玄関出入り口

Img_2332

Img_2335

Img_2331

Img_2329_2

2023年11月27日 (月)

11/25 人権作文コンテスト表彰式に参加しました

 令和5年11月25日(土)、下野市にあるグリムの森「グリムの館」を会場として、令和5年度全国中学生人権作文コンテスト栃木県大会表彰式が開催され、本校生徒の作文が最優秀賞(栃木県人権擁護委員連合会長賞)を受賞しました。表彰後は、本人による作文朗読などもありました。大変立派な態度で式に臨むことができました。

 受賞、本当におめでとうございます。

<表彰式の様子>

Img_2310

Img_2314

Img_2321

Img_2326

2023年11月22日 (水)

11/22 薬物乱用防止教室が行われました

 令和5年11月22日(水)、体育館を会場に令和5年度薬物乱用防止教室が行われました。講師として劇団三十六計の皆様をお招きし、「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という題で啓発劇を行っていただきました。生徒たちは、真剣なまなざしで劇を見ていました。劇を通して、違法薬物を使用することによる心身への影響、依存症、疾病、社会への影響など、薬物の怖さや恐ろしさを改めて理解することができたようでした。

 今日は本校生徒のために、違法薬物の恐ろしさについて学ぶ機会を提供していただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。この薬物乱用防止教室をとおして学び得たことを、これからの生活に活かしていきたいと思います。

 劇団三十六計の皆様、ありがとうございました。

<活動の様子>

Img_2267

Img_2278

Img_2287

Img_2296

Img_2300

Img_2305

Img_2301

Img_2306

Img_2286

Img_2274

11/22 2学期期末テストがスタートしました

 令和5年11月22日(水)、2学期期末テストがスタートしました。今日と24日(金)の2日間、期末テストが行われます。これまでの学習成果が一つでも多く発揮できるよう、最後まで諦めずに2日間がんばってください。応援しています。

Img_2264_2

Img_2262_3

Img_2263_2

11/21 学校の風景(木々の紅葉)

 学校内の木々がきれいに色づいていたので、写真に収めてみました。

 本格的な冬に近づきつつありますが、ちょっとした秋を感じている北中学校です。

Img_2250

Img_2255

Img_2251

2023年11月20日 (月)

11/18 福祉委員、みどり祭に参加

 令和5年11月18日(土)、本校の福祉委員の生徒が栃木県立足利中央特別支援学校のみどり祭にボランティアとして参加してきました。福祉委員の生徒は、足利中央特別支援学校の中等部のみなさんと一緒に作業製品の即売・実演を行いました。会場はたくさんのお客さんで埋めつくされ、盛大に催されていました。

<福祉委員の様子>

Img_2240

Img_2241

Img_2244

Img_2246

Img_2247

Img_2248

2023年11月17日 (金)

11/16・17 「JFAこころのプロジェクト 夢先生」による授業が行われました

 令和5年11月16日(木)と11月17日(金)の2日間、2年生を対象に令和5年度子どもの夢づくり事業「JFAこころのプロジェクト 夢先生」による授業が行われました。16日(木)の1日目は、サッカー元Jリーガーの波戸 康宏(はと やすひろ)先生が、17日(金)の2日目は、ラクロス日本代表の細梅 靖晶(ほそうめ やすてる)先生が夢先生として、生徒たちにご自身のこれまでの成功体験や挫折体験などを交え、「夢をもつこと」、「夢に向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することの大切さ」、「自分のよさを磨くことの大切さ」、「自分を信じることの大切さ」などたくさんの貴重なお話をしていただきました。

 華やかな舞台でご活躍されているお二人の先生ですが、陰では多くの失敗や悩み、苦しみなど心の葛藤と闘っていた学生時代のお話お聞きすることができ、生徒たちも大きく心が揺さぶられていたようでした。2年生という多感な時期にお二人の先生からいただいた一つ一つの言葉は、生徒にとってたくさんの勇気をもてるものとなりました。

 またこの2日間、本事業のアシスタントディレクターとして財団法人日本サッカー協会ユメセンスタッフ(元女子サッカー選手)の法師人 美佳(ほうしと みか)先生がアイスブレーキングを取り入れながら、緊張している生徒の体と心をほぐしてくれました。生徒たちはとても楽しそうに活動していました。 

<活動の様子>

1日目

※初日、足利市教育長が生徒の活動の様子を見に来られました。

Img_2010

2年1組の様子

Img_2015

Img_2018

Img_2023

Img_2043

Img_2047

Img_2055

Img_2036

2年2組の様子

Img_2067

Img_2080

Img_2078

Img_2077

Img_2089

Img_2087

P1060480

2日目

2年3組の様子

Img_2108

Img_2114

Img_2120

Img_2131

Img_2166

Img_2162

Img_2141

2年4組の様子

Img_2175

Img_2179

Img_2195

Img_2196

Img_2225

Img_2233

Img_2203

 本校生徒のために、このような貴重な体験の場を提供いただき改めて感謝申し上げます。今回の学習で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。2日間、ありがとうございました。