プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2025年9月16日 (火)

9/12 薬物乱用防止教室が行われました

 令和7年9月12日(金)、体育館を会場に令和7年度薬物乱用防止教室が行われました。講師として足利警察署生活安全課の小武弘樹 様をお招きし、薬物を使用することによる依存性の怖さや心身への影響などについてわかりやすく丁寧にお話をしていただきました。

 今日学んだことを忘れることなく、これからの生活に活かしていきたいと思います。

<薬物乱用防止教室の様子>

・講師紹介

Img_0012

・講話

Img_0043

Img_0031

Img_0025

・お礼の言葉

Img_0049

2025年9月11日 (木)

9/11 第2回避難訓練が行われました

 令和7年9月11日(木)、今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は河川氾濫による浸水災害を想定した垂直避難訓練を実施しました。生徒の様子を見ていると、指示をしっかりと聞き、落ち着いた態度で迅速に避難をしていました。5月に行われた1回目の避難訓練を活かして取り組んでいる様子がうかがえました。

 災害はいつ襲ってくるかわかりません。災害に対しては、「自分は大丈夫」と安易に考えないことが重要です。どのような災害に直面しても置かれている状況を冷静に捉えて、どう行動するのかを瞬時に判断することが大切です。「想定外を想定する」、「直面した危機に対し迅速に判断し行動する」ことを日頃から意識しながら、自分の身を守れる力を身に付けてほしいと強く願っています。

Img_1255

Img_1264

Img_1252

2025年9月10日 (水)

9/10 自主公開授業研究会(社会・保健体育)が行われました③

 令和7年9月10日(水)、今年度3回目の自主公開授業研究会(社会・保健体育)が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』の研究主題のもと、3人の先生方による研究授業が行われました。分科会(研究協議)や全体会では活発な意見交換が行われ、内容の濃い研究会となりました。

<校時・教科・学級・授業者・題材名>

・3校時 社会 2年1組:島田先生 「南西諸島の自然と人々の生活や産業」

・4校時 社会 3年2組:中野先生 「現代社会をとらえる枠組み」

・5校時 保健体育 1年1組:相田先生 「体の発育・発達」

<授業の様子>

3校時:社会

Img_1136

Img_1133

Img_1124

4校時:社会

Img_1146

Img_1157

Img_1162

5校時:保健体育

Img_1201

Img_1204

Img_1190

<分科会(研究協議)の様子>

Img_1213

Img_1217

Img_1228

<全体会の様子>

Img_1235

Img_1240_2

Img_1248

2025年9月 4日 (木)

9/3 「北中未来塾」がスター卜しました

 令和7年9月3日(水)の放課後、北校舎2階旧コンピュータ室を会場に令和7年度「北中未来塾」(足利地域未来塾)がスタートしました。この「北中未来塾」は、3年生を対象に地域ボランティアの支援のもと生徒の自主的な学習活動を中心とした取り組みで、今年で3年目となります。安心・安全な場所である学校の教室等を利用しながら、9月〜2月の毎週水曜日の放課後に行われます。進路に向けて学習を中心に、地域ボランティアの方々(地域ボランティアとして市に登録されている大学生や元教員)が生徒の学習支援を行います。

 今日は足利市教育委員会生涯学習課の職員の方々が参加し、生徒の活動を見ていただきました。積極的に質問するなど熱心に取り組む生徒の様子が見られました。来年2月まで「北中未来塾」は続きますが、参加している生徒にとって充実した活動となることを願っています。

Img_1101

Img_1110

Img_1113

Img_1114

Img_1112

2025年9月 2日 (火)

9/2 第48回栃木県少年の主張発表安足地区大会に出場しました

 令和7年9月2日(火)、あしかがフラワーパークプラザ小ホールを会場に第48回栃木県少年の主張発表安足地区大会が開催され、本校の3年生が学校代表として出場し、「認め合う心、支え合う気持ち」という題名で発表を行いました。惜しくも県大会出場は叶いませんでしたが、大勢の前で堂々と発表する姿は大変立派でした。想いの伝わる素晴らしい発表を聴き、心がとても温かくなりました。素敵な発表をありがとうございました。

Img_1091

Img_1092

Img_1099

2025年9月 1日 (月)

9/1 第2学期がスタートしました

 44日間の夏休みが終了し、今日(9/1)から第2学期がスタートしました。夏休み期間中、大きな事故等もなく生徒が元気に学校に戻ってきました。一人一人が安全に充実した夏休みを過ごすことができたのも、保護者や地域の皆様の温かい見守りがあったからと実感しているところです。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 今日、2学期の始業式が行われました。体育館にエアコンが設置されたことをうけ、生徒へのお披露目も兼ねて始業式を体育館で実施しました(大変快適でした!)。生徒一人一人、真剣な態度で式に臨む姿は大変立派でした。充実した2学期になるよう、一つ一つの活動を大切にしながら取り組んでいきましょう。

<校長先生の話>

Img_1057

<各学年代表による発表>

1年生代表

Img_1065

2年生代表

Img_1074

3年生代表

Img_1080

<校歌斉唱>

Img_1083

<2学期の生活に向けて>

Img_1085

<生徒の様子>

Img_1068

Img_1052

<エアコンの紹介>

本校体育館が地域の避難場所ということもあり、大型エアコンと送風機がそれぞれ8台設置されました。

Img_1046

Img_1049

2025年8月25日 (月)

8/25 【中3】夏季自主学習スタート

 今日(8/25)から、北校舎2階小ホールを会場に3年生を対象とした夏季自主学習がスタートしました。この夏季自主学習は、学生ボランティア(現役大学生)と見守り隊(PTA3学年部の保護者)のご協力のもと8月29日(金)までの5日間行われます。今年度は30名の生徒が参加を希望しています。毎日9:00から11:35までの活動となりますが、生徒のみなさんにとって有意義な時間となることを願っています。

 学生ボランティア及び見守り隊の皆様、お忙しい中本校生徒のためにご協力いただきまして本当にありがとうございました。5日間どうぞよろしくお願いいたします。

Img_1020

Img_1022

Img_1032

Img_1041

Img_1031

Img_1034

8/23 PTA奉仕作業が行われました

令和7年8月23日(土)の朝6時30分から約1時間ほど、PTA奉仕作業が行われました。保護者・生徒が約130名ほど集まり、校庭の除草作業を行いました。早朝にもかかわらず、多くの皆様方にお力添えいただきながら校庭を整備することができました。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

Img_1005

Img_1007

Img_1011

Img_1014

Img_1013

Img_1017

2025年8月 7日 (木)

8/6 北中学区小中合同研修会の開催

 令和7年8月6日(水)、北中学校を会場に北郷小学校・大月小学校・名草小学校・北中学校の4校の教員が一堂に会し、小中合同研修会が行われました。足利市教育委員会から指定を受けていた「小中一貫教育研究モデル校」としての2年間の研究成果を活かし、義務教育9年間の学びの連続性についてさらに研究を深めることのできた研修会となりました。北中学区の目指す子ども像「基礎基本を身に付け、自他ともに大切にし、逞しく未来を切り拓く児童生徒」の育成の実現に向け、4校が連携をしていきながら教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 また当日は、足利市教育委員会の社会教育主事、社会教育指導員をお招きし、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)に関する講話をしていただきました。大変充実した研修会となりました。

<小中合同研修会の様子>

1 全体会

・あいさつ(北中学校長より)

・足利市教育委員会による学校運営協議会(コミュニティ・スクール)についての講話

Img_0942

Img_0949

2 研究協議(ブロックごとによる協議)

・「確かな学力部会」【知育】

Img_0974

Img_0971

・「豊かな心部会」【徳育】

Img_0965

Img_0964

・「健やかな体部会」【体育】

Img_0958

Img_0961

・「交流促進部会」【連携】

Img_0956

Img_0955

3 全体会

・各ブロックからの報告

Img_0978

Img_0980

Img_0989

Img_0994

・講評(大月小学校長より)

Img_1002

 今後も北中学区内の子どもたちが変化の激しい社会を逞しく生きていくために、豊かな人間性や社会性、基礎学力を義務教育9年間の中で身に付けられるよう、各小学校と中学校が連携を図りながら指導に努めてまいりたいと思います。

2025年7月29日 (火)

令和7年度 栃木県総合体育大会の結果

 令和7年度栃木県総合体育大会に出場した本校生徒の活躍をお伝えします。どの競技においても、選手一人一人が各会場で熱い戦いを繰り広げてくれました。

<県大会の結果>

バスケットボール部(男子)

会場:県北体育館

(1回戦)対西那須野中 53対64 惜敗

Img_0899

Img_0920

Img_0911

Img_0929

バレーボール部

会場:雀宮体育館

(1回戦)対セリシール(クラブ) 0−2 惜敗

Img_0866

Img_0861

Img_0862

Img_0859_2

バドミントン部

会場:団体戦 清原体育館

   個人戦 県南体育館

◯女子団体

(1回戦)対星ヶ丘中 1−2 惜敗

◯女子シングルス

(1回戦)対宇大附属中 2−0 勝利

(2回戦)対今市中 2−0 勝利

(3回戦)対小山三中 0−2 惜敗

結果:ベスト16

◯女子ダブルス

(1回戦)対東陽中 1−2 惜敗

Img_0666

Img_0672

Img_0681

Img_0687

ソフトテニス部(男子)

会場:石川スポーツグラウンドくろいそテニスコート

◯男子個人(2ペア出場)

(1回戦)対南犬飼中 0−3 惜敗

(1回戦)対豊郷中 1−3 惜敗

Img_0659_2

P7110002_2

Img_0658

P7110043

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、5名の生徒が足利陸上競技クラブに所属し活動しています。そのうち4名の生徒が地区予選を勝ち抜いて県大会に出場しました。

◯1年男子100m 予選1組 7位 13.27

◯1年男子走高跳 決勝 5位 1m45

◯2年男子100m 決勝 8位 11.99

◯2年男子200m 予選3組 3位 24.67

◯3年女子1500m 決勝 16位 5:12.22

◯3年女子100mH 決勝 2位 14.72

◯3年女子走幅跳 決勝 1位 5m55

Img_0838

Img_0893

Img_0846

Img_0896

※3年女子100mHと3年女子走幅跳に出場した生徒は、関東大会及び全国大会への出場が決定しました。

水泳競技

※本校には水泳競技部がないため、2名の生徒が「栃木県中学校体育大会監督・引率細則」に基づき、市水泳競技専門部と協議を図った上で、保護者引率のもと県大会に出場しました。

会場:日環アリーナ栃木屋内水泳場

◯男子100m平泳ぎ 予選 惜敗

◯男子200m平泳ぎ 予選 惜敗

◯女子100mバタフライ 決勝 5位 1:07.19 

◯女子200mバタフライ 決勝 9位 2:34.10

Img_0737

Img_0748

Img_0774

Img_0783

※女子100mバタフライに出場した生徒は、関東大会への出場が決定しました。

剣道

※本校には剣道部がないため1名の生徒が足利剣道連盟少年部に所属し、団体戦において地区予選を勝ち抜き県大会に出場しました。

会場:ユウケイ武道館

◯男子団体

(1回戦) 対小山城南中 0−4 惜敗

Img_0755

Img_0764

Img_0768

Img_0765