プロフィール

フォトアルバム

足利市立北中学校

本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。

2025年11月 5日 (水)

11/5 表彰集会が行われました

 令和7年11月5日(水)、体育館で表彰集会が行われました。多方面での活躍が認められ、多くの生徒が表彰されました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。次の目標に向けて、さらに活躍できることを期待しています。

 表彰の内容は次のとおりです。

・新体力テストS認定

・第52回全日本中学校陸上競技選手権大会

・JOCジュニアオリンピック第56回陸上競技大会

・栃木県中学校新人体育大会

・足利市民総合選手権大会

・足利市教育祭学校音楽祭

・足利地区読書感想文コンクール

・第35回足利地区中学校英語スピーチコンテスト

・第75回足利市中学校男子駅伝競走大会

・第40回足利市中学校女子駅伝競走大会

Img_0784

Img_0790

Img_0793

Img_0798

Img_0801

Img_0803

Img_0804

Img_0807

Img_0809

Img_0811

Img_0813

Img_0816

Img_0818

2025年10月31日 (金)

10/31 高校生が製作した作品の展示会が行われました

 令和7年10月27日(月)から31日(金)まで、足利大学附属高等学校の機械科・電気科・建築科・自動車科・情報処理科の生徒が製作した作品の展示会が行われました。最終日には本校卒業生(現高校3年生)による3Dプリンターを使ったデモンストレーションも行われました。見学をしていた生徒たちは高校生の作品に興味津々でした。

Img_0639

Img_0649

Img_0768

Img_0765

Img_0650

Img_0651

Img_0652

Img_0653

2025年10月28日 (火)

10/28 高校生による出前授業が行われました

 令和7年10月28日(火)、3年生を対象に栃木県立足利工業高等学校の機械科2名、電気システム科9名、産業デザイン科6名の高校生による出前授業が行われました。出前授業の内容は次のとおりです。

【機械科】

<テーマ>

『測定の基礎』〜測定工具を使っていろいろなものを計ってみよう〜

<学習内容>

・ものづくりの基本となる「長さの測定」について学び、ノギスやマイクロメータなどの測定具を使いながら身近にある物の長さを正確に計る体験を行う。

<活動の様子>

Img_0666

Img_0698

Img_0743

【電気システム科】

<テーマ>

『マイクロビットを使ったプログラミング』〜コンピュータプログラミングを体験しよう〜

<学習内容>

・マイクロビットという小さなコンピュータとタブレットをつなげ、LEDを光らせたり音を鳴らしたりしながらプログラミングの基礎について学ぶ。

<活動の様子>

Img_0656

Img_0692

Img_0745

【産業デザイン科】

<テーマ>

『クロッキーを体験しよう』〜観察力と表現力の高め方〜

<学習内容>

・美術、デザインの力を高める訓練の一つとしてクロッキーを用い、対象を瞬時にとらえ素早く描くことについて学ぶ。

<活動の様子>

Img_0710

Img_0668

Img_0736

 足利工業高校の生徒のみなさん、今日は本校生徒のために専門的な内容を分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。今日の経験は生徒にとって大きな財産となったはずです。これからの進路学習に活かしていきたいと思います。

2025年10月27日 (月)

10/27 後期教育実習が終了しました

 令和7年10月6日(月)からスタートした教育実習生(教科:保健体育科)と10月14日(火)からスタートした教育実習生(教科:数学科)のそれぞれの実習期間が本日(10/27)をもって終了しました。二人は本校の卒業生ということもあり、熱心にそして真剣に教育実習に臨んでくれました。実習期間中は二人にとって大変貴重な経験であったと思います。この実習で学んだことを活かして、教師になるという夢を叶えてほしいと願っています。陰ながら応援しています。がんばってください。

<実習の様子>

保健体育の授業

Img_0558

Img_0588

Img_0577

数学の授業

Img_0536

Img_0549

Img_0542

2025年10月22日 (水)

10/22 自主公開授業研究会(家庭・技術・英語)が行われました④

 令和7年10月22日(水)、今年度4回目の自主公開授業研究会(家庭・技術・英語)が行われました。『学び合い支え合う授業づくり〜「誰一人疎外しない」「人の話をしっかり聴く」を基盤にして〜』の研究主題のもと、3人の先生方による研究授業が行われました。分科会(研究協議)や全体会では熱心な意見交換が行われ、充実した授業研究会となりました。

<校時・教科・学級・授業者・題材名>

・3校時 家庭 3年1組 湊先生:「トートバックの製作」

・4校時 技術 2年1組 細田先生:「電気回路の製作(ラジオの製作)」

・5校時 英語 1年2組 藤田先生:「Program6 The Way to School Part2」

<授業の様子>

3校時:家庭

Img_0408

Img_0435

Img_0440

4校時:技術

Img_0463

Img_0452

Img_0470

5校時:英語

Img_0477

Img_0492

Img_0481

<分科会(研究協議)の様子>

Img_0515

Img_0520

Img_0522

<全体会の様子>

Img_0528

Img_0531

Img_0534

10/22 生徒集会(生徒会新本部役員認証式)が行われました

 10月15日(水)に実施された生徒会役員選挙において生徒会新本部役員が選出されました。このことを受け、本日(10/22)生徒集会が開かれ生徒会新本部役員の認証式が行われました。

 退任本部役員のみなさん、この一年間北中生徒会の運営に力を注ぎ、生徒会をより良い方向に導いてくれて本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。一年間お疲れ様でした。

 新本部役員のみなさん、これまで先輩たちが築き上げてきた北中生徒会の良き伝統をしっかりと引き継ぎながら、自分たちの代にしかできないことを創造していってください。自分の学校を誇れる北中学校にしていってほしいと願っています。一年間がんばってください。

<認証式の様子>

・退任本部役員 代表あいさつ

Img_0375

・認証式

Img_0381

・新本部役員 代表あいさつ

Img_0398

・生徒の様子

Img_0406

2025年10月21日 (火)

10/21 足利市中学校駅伝競走大会に出場しました

 令和7年10月21日(火)、足利ガスグラウンド(足利市総合運動公園陸上競技場)を会場に第75回足利市中学校男子駅伝競走大会並びに第40回足利市中学校女子駅伝競走大会が行われ、本校の駅伝チームが出場しました。夏休みから本格的な練習が始まり、今日を迎えるまで厳しいメニューにも弱音を吐かずに練習に取り組んできました。残念ながら男女チームとも県大会出場を果たすことは叶いませんでしたが、出場した選手とサポートにまわった控えの選手が一つとなり、「チーム北中」を示すことができたのではないかと感じています。これまでのみなさんの取り組みには頭が下がる思いです。本当に立派な姿でした。ありがとうございました。

<大会の結果>

女子チーム 総合5位

男子Aチーム 総合5位  Bチーム 総合9位

Img_0361

<大会の様子>

女子

【1区】2.4km

Img_0189_2

【2区】2.0km

Img_0196

【3区】2.0km

Img_0207

【4区】2.0km

Img_0221

【5区】2.0km

Img_0238

男子

【1区】3.0km

Aチーム

Img_0246

Bチーム

Img_0247

【2区】3.0km

Aチーム

Img_0274

Bチーム

Img_0267

【3区】3.0km

Aチーム

Img_0280
Bチーム

Img_0287

【4区】3.0km

Aチーム

Img_0300

Bチーム

Img_0309

【5区】3.0km

Aチーム

Img_0317

Bチーム

Img_0320

【6区】3.0km

Aチーム

Img_0330

Bチーム

Img_0333_2

全体

Img_0370

Img_0347

Img_0348

2025年10月20日 (月)

10/20 令和7年度 県新人体育大会の結果

 令和7年度栃木県新人体育大会に出場した本校生徒の結果をお知らせします。どの生徒も、足利市の代表として各会場で熱い戦いを繰り広げてくれました。選手のみなさん、大変お疲れ様でした。

<県大会の結果>

ソフトテニス部(男子)

会場:栃木県総合運動公園テニスコート

◯男子団体

(2回戦から出場) 対佐野北中 2−1 勝利 

(3回戦) 対陽南中 0−2 惜敗 

結果 ベスト8 

◯男子個人(2ペア出場)

(1ペア:2回戦から出場) 対市貝中 2−3 惜敗

(1ペア:2回戦から出場) 対宝木中 3−0 勝利

(3回戦) 対小山城南中 0−3 惜敗

Img_0104

Img_0108

Img_0125

Img_0136

バドミントン部

会場:TKCいちごアリーナ(個人戦)

◯女子シングルス

(2回戦から出場) 対KRATSとちぎ 2−0 勝利

(3回戦) 対鬼怒中 2−1 勝利

(4回戦) 対vamos 0−2 惜敗

結果 ベスト8

Img_0156

Img_0142

Img_0157

Img_0147

陸上競技

※本校には陸上競技部がないため、2名の生徒が足利陸上競技クラブに所属し活動しています。その2名が地区予選を勝ち抜き足利地区代表として県大会に出場しました。

会場:大松山運動公園陸上競技場

◯1年男子走高跳

決勝 1m50 5位

◯2年男子100m

予選 11.91 敗退

◯2年男子200m

決勝 24.42 6位

Img_1982

Img_1985

Img_1980

Img_1981

水泳競技

※本校には水泳競技部がないため、出場した2名の生徒は「栃木県中学校体育大会監督・引率細則」に基づき、市中体連水泳競技専門部と協議を図ったうえで、保護者引率のもと県大会に出場しました。

会場:日環アリーナとちぎ屋内水泳場

◯男子100m平泳ぎ

タイム決勝 1:20.70 9位

◯男子200m平泳ぎ

タイム決勝 2:56.98 5位

◯女子100mバタフライ

タイム決勝 1:07.49 3位

◯女子400m個人メドレー

タイム決勝 5:32.13 5位

1000001478

1000001491

1000001457

1000001470

剣道

※本校には剣道部がないため、足利剣道連盟少年部に所属している生徒が地区予選を勝ち抜き、足利地区代表として県大会に出場しました。

◯男子個人

(1回戦) 対壬生中 惜敗

Img_0164

Img_0176

2025年10月16日 (木)

10/16 第35回足利地区中学校英語スピーチコンテストに出場しました

 令和7年10月16日(木)、あしかがフラワーパークプラザを会場に第35回足利地区中学校英語スピーチコンテストが開催され、本校の3年生が学校代表として出場しました。「Learning to let go」というテーマでスピーチを行いました。県大会出場を果たすことは惜しくも叶いませんでしたが、堂々と発表する姿は大変立派でした。心に響く素敵な発表をありがとうございました。

<スピーチの様子>

Img_0085

Img_0091

Img_0087

10/16 生徒会立会演説会・生徒会役員選挙が行われました

 令和7年10月15日(水)、現生徒会役員の任期満了にともない、新生徒会役員(会長1名、1年生副会長、2年生副会長、議長1名)を選出するための生徒会立会演説会及び生徒会役員選挙が行われました。今回の選挙では計8名の生徒が立候補しました。どの候補者も北中学校を今よりもさらに良くしていきたいとの思い(公約)を自分の言葉でしっかりと伝えていました。

 今回の選挙をとおして、北中生が安心して学校生活を送ることができるようなすばらしい北中生徒会を築いていってほしいと願っています。

<立会演説会の様子>

・現生徒会長の話

Img_1248_2

・校長先生の話

Img_0001_2

・選挙管理委員長の話

Img_0006_2

・各候補者の演説の様子

Img_0013_2

Img_0015_2

Img_0020_2

Img_0022

Img_0027_2

Img_0030_2

Img_0036

Img_0041

・投票上の注意

Img_0009

・会場の様子

Img_0043

Img_0012

<投票の様子>

Img_0071

Img_0055

Img_0065

※投票の際に使用した記帳台と投票箱は、北郷公民館で所有している実物をお借りすることができました。生徒にとって大変貴重な経験となりました。