4/1 令和7年度がスタートしました
令和7年4月1日(火)、新たに着任された先生方をお迎えして令和7年度がスタートしました。校庭の桜も開花し、新年度のスタートを祝ってくれています。
教職員一同、北中生のため、北中学校のためにこの一年努めてまいります。保護者・地域の皆様、昨年度同様ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
(今日は雨なので、3/31に撮影した写真を掲載しました。)
足利市立北中学校
本校は、足利市の北部にあり、北郷地区、大月地区、名草地区が学区になります。 天然記念物名草巨石群や史跡法界寺(樺崎寺)跡、北斎が描いた行道山などの名所があります。
令和7年4月1日(火)、新たに着任された先生方をお迎えして令和7年度がスタートしました。校庭の桜も開花し、新年度のスタートを祝ってくれています。
教職員一同、北中生のため、北中学校のためにこの一年努めてまいります。保護者・地域の皆様、昨年度同様ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
(今日は雨なので、3/31に撮影した写真を掲載しました。)
令和7年3月28日(金)、体育館を会場に令和6年度離任式が行われました。3月は「別れの月」ともいわれますが、本日9名の先生方と最後のお別れをすることとなりました。慣れ親しんだ先生方とお別れするのは辛くて悲しいことですが、先生方への感謝の気持を忘れることなく、新天地で益々ご活躍されることをお祈りしたいと思います。
これまで、北中生のため、北中学校のためにご尽力くださいまして本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
<離任式の様子>
令和6年3月24日(月)、体育館を会場に令和6年度修業式が行われました。式では、校長先生による式辞や各学年の代表生徒による発表が行われました。式終了後には、今年度で北中学校を離れられるALTとのお別れの会が行われました。
明日から4/7(月)までの14日間、春休みに入ります。生活リズムを崩さないよう、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん)を心がけてください。4/8(火)の始業式に、またみなさんと会えることを楽しみにしています。
<保護者・地域の皆様へ>
本日、無事に修業式を迎え、令和6年度の教育活動をほぼ終了することができました。これもひとえに保護者の皆様や地域の方々からお寄せいただいた多くのご支援・ご協力によるものと実感しているところです。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
来年度、この一年間の経験を活かし、生徒にとって一層充実した教育活動を展開できるよう努めてまいります。これからも本校の教育活動にお力添えいただけますようお願い申し上げます。一年間、大変お世話になりました。
校長式辞
各学年代表による発表
・1年生代表
・2年生代表
校歌斉唱
生徒の様子
ALTとのお別れの会
生徒代表によるお別れの言葉
ALTによるお別れの言葉
令和7年3月14日(金)、体育館を会場に1・2年生を対象とした令和6年度薬物乱用防止教室が行われました。講師として学校薬剤師の槌谷 明彦先生をお招きし、正しく薬を服用することや一般医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)による健康被害や自己形成に及ぼす影響について、わかりやすく丁寧にお話をしていただきました。槌谷先生の講話後には、ストレスについて本校の養護教諭から話がありました。
今日、槌谷先生から多くのことを学ぶことができました。身近な人に発信していきながら、これからの生活に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
<薬物乱用防止教室の様子>
・はじめの言葉
・講師の紹介
・講話
・お礼の言葉
・養護教諭からの話
・生徒の様子
令和7年3月13日(木)、今年度最後となる1・2学年の授業参観・学年部会(学年保護者会)が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。これまでの本校の教育活動に対して、多くの温かいご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。一年間、本当にありがとうございました。
<授業参観の様子>
【1年生の様子】
・各学級、1/17に実施した「地域の人に学ぶ会」で学習した内容を発表しました。
【2年生の様子】
・1組は国語、2組は英語、3組は美術の授業を行いました。
【1学年部会】(学年保護者会)
【2学年部会】(学年保護者会)
令和7年3月11日(火)、体育館を会場に第42回足利市立北中学校卒業式が執り行われました。厳かな雰囲気の中にも、卒業生をはじめ、式に臨んだ多くの方々が涙する場面も見られ、心温まる感動的な卒業式となりました。
卒業生のみなさん、これから新たなステージに歩みを進めていくわけですが、いま私たちには、お互いを個人として尊重し合いながら、共生していける世の中を築いていくことが求められています。式辞の中で紹介したわずか一秒ほどの短い言葉には、人を温かくしてくれる力や人に希望を与えてくれる力が宿っています。ぜひ卒業生のみなさんには、笑顔や勇気、希望や温もりを与えられる、そんな人生を歩んでいってほしいと願っています。
卒業おめでとう!
<第42回卒業式の様子>
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
来賓祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
「旅立ちの日に」合唱
教室の様子 (卒業生が登校する前の学級黒板の様子)
学年黒板
111名の卒業生の前途に幸多からんことを、職員一同祈念いたしております。
令和7年3月3日(月)、体育館を会場に同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式が執り行われました。
同窓会入会式では代表生徒による入会のあいさつの後、同窓会長の 板橋 徹 様から温かな歓迎のお言葉をいただきました。記念品贈呈式や表彰式では、足利市教育委員会や県中体連、本校PTAなどの団体から3年生や該当生徒に対して記念品や表彰状等が贈呈・授与されました。
厳かな雰囲気の中、各式に臨んだ生徒の態度は大変立派でした。
受賞された生徒のみなさん、おめでとうございました。
同窓会入会式の様子
・校長あいさつ
・代表生徒による入会のあいさつ
・同窓会長による歓迎のことば
・3年生の様子
記念品贈呈式の様子
<贈呈式の内容>
◯足利市教育委員会から記念品贈呈
◯PTAから記念品贈呈
◯PTAから優秀選手へ記念品贈呈
◯PTAから優良団体へ記念品贈呈
・市教委からの記念品贈呈(校長代行)
・PTAからの各種記念品の贈呈
表彰式の様子
<表彰式の内容>
◯足利市優良青少年表彰
◯栃木県中体連体育運動優良生徒表彰
◯栃木県中体連有望選手表彰
◯栃木県中体連優秀選手表彰
◯足利地区中体連優秀選手表彰
◯栃木県吹奏楽連盟表彰
※表彰者多数のため、様子については画像を抜粋しての掲載となります。
令和7年2月28日(金)、生徒会主催による予餞会が行われました。予餞会とは、卒業する3年生に対して、1・2年生がその門出を祝って感謝の思いを伝える会のことです。各学年・各学級で事前に撮影した映像を各教室で視聴しながら、時間を共有することができました。笑いあり、感動ありのすばらしい予餞会となりました。心温まるひと時をありがとうございました。
※生徒たちが一生懸命考え、制作しました。その映像をお見せすることができないのが残念でなりません。
<予餞会の様子>
校長先生の話
生徒会長の話
教室での生徒の様子
3年生代表によるお礼の言葉
1・2年生からのメッセージ
令和7年2月21日(金)、小ホールを会場に2年生を対象とした進路学習会が開催されました。市内の県立高校2校と私立高校2校の先生方をお招きし、高校での生活や学びについてお話をしていただきました。メモを取りながら真剣に耳を傾けている生徒の姿が大変印象的でした。今日、高校の先生からいただいた話を参考にしながら、自分の進路についてじっくりと考えていってほしいと願っています。
<進路学習会の様子>
令和7年2月18日(火)と19日(水)の2日間にかけて行われた1・2年生対象の第4回定期テストが終了しました。今年度最後の定期テストということもあって、どの生徒も真剣に取り組んでいました。1・2年生のみなさん、2日間大変お疲れ様でした。